商品
|
写真
|
商品情報
|
売約済 m065 |
親子亀図目貫 飴掛けの様な光沢を見せる素銅地を打ち出し強く際端を絞った立体的な容彫とし、馴染み深い水辺の生き物 亀を、一宮長常を髣髴させる写実に則った表現で生き生きと描写している。長寿の象徴である亀が更に子亀を連れて、子孫繁栄をも表す縁起の良い目貫である。 |
|
New m063 |
独楽図目貫 価格25,000円(消費税込)*発送をご希望の場合は別途送料がかかります。お問い合わせくださいませ。 |
|
売約済 m062 |
葡萄図目貫 |
|
売約済 m061 |
軍配・馬具・愛宕山短冊図目貫 |
|
New m060 |
花籠に唐子図目貫 |
|
売約済 m059 |
茶道具(羽箒・香合)図目貫 |
|
New m058 |
吹寄図目貫 風に吹き集められた松葉、松毬、茸。高く打ち出された茸の傘裏の描写が実に写実的。 |
|
売約済 m057 |
馬具(四方手)図目貫 ご成約を賜りました |
|
売約済 m056 |
釘抜図目貫 釘抜は「九城(くき)を抜く」に繋がり好まれた図柄。 |
|
売約済 m055 |
梅花文散文箱図目貫 ご成約を賜りました |
|
New m054 |
福神相撲図目貫 大黒天に長い頭を抱え込まれているのは寿老人。背骨の浮き出た銀色絵の体に哀愁と滑稽味を漂わせている。行司役は恵比寿。五穀豊穣、商売繁盛、延命長寿を願うお目出度い作である。二神の何とも言えない満面の笑顔につられて鑑賞者も朗らかな心持になる。 価格45,000円(消費税込)*発送をご希望の場合は別途送料がかかります。お問い合わせくださいませ。 |
|
New m053 |
丸龍図目貫 赤銅地容彫色絵 際端引き締まって打ち出し強い丸龍図。短刀拵の出し目貫に。 |
|
売約済 m052 |
ささがに図目貫 五代将軍徳川綱吉の側用人 柳沢吉保が造営させた大名庭園 東京駒込の「六義園」には衣通姫の歌に因んだ「ささがにの道」という小道がある。 我が夫子が 来べき夕なり ささが根の 蜘蛛の行ひ 今宵著しも |
|
売約済 m051 |
闘鶏図目貫 赤銅地容彫色絵 山崎一賀の作を彷彿とさせる色金を多用した華やかな作。闘鶏は平安貴族の間でも人気の遊びで、年中行事として旧暦三月三日に「鶏合わせ」という名で行われていた。 ご成約を賜りました |
|
売約済 m050 |
金丸龍図目貫 金無垢地容彫陰根 阿吽の吉相を表す丸龍。中心を高く打ち出し際端を絞った立体的な造形。開けた口から覗く小さな歯や巻毛の様子など描写は詳細。短刀拵の目貫に最適。 ご成約を賜りました |
|
売約済 m049 |
籬に秋草図目貫 これでもかというくらい細くくっきりと形作られた籬に丹精込めた秋の草花が仕立てられている。撫子、桔梗、菊には銀の露。薄手で打ち出し強く抜け穴も古風。 ご成約を賜りました |
|
売約済 m048 |
舟戦図目貫 江戸時代中期 赤銅地容彫色絵 甲冑を身に付けた武者が舟を担ぐという大変珍しい図である。戦の展開や地形などから小舟を担いで陸路を移動し再び舟を使うという事も実際にあったのだろう。武者の表情や踏ん張る足の描写から緊迫感が伝わってくる。際端高く立体的に仕立てた赤銅地は青味を帯び、金銀素銅の色絵による描写は詳細。 |
Copy Right(c) Ginza Choshuya Co&Ltd reserved |