日本刀・真剣の刀装具(鍔・鐔・小柄・目貫・縁頭・鞘)を販売

日本刀販売専門店 銀座長州屋
刀装具トップページ


トップ/刀装具トップ

拵用刀装具


刀装具トップページ

 日本刀を帯びる際に使用する外装を刀装(とうそう)、あるいは拵(こしらえ)と呼び、これに付帯する装飾金具を刀装具(とうそうぐ)と呼びます。銀座長州屋では美術刀剣(日本刀)の小柄・鍔・目貫・縁頭・笄など多岐に亘る刀装具を通販・店頭にて販売しております。

小社ではホームぺージ掲載の商品以外にも数百振りにおよぶ日本刀をご用意しております。
ご要望は弊社までお気軽にお問い合わせください。

お申し込み方法
はこちらをご参照ください。
日本刀通信販売規定
はこちらをご参照ください。

お申込みはこちら⇒


(口座情報)
みずほ銀行 銀座中央支店 普通預金 口座番号 1374611 名義人 株式会社 銀座長州屋


鍔(つば Tsuba)

 一般的に直径6~8センチ前後の円形で厚さは2ミリ~6ミリ程度の金属金具。使用される金属の種類には金、赤銅(しゃくどう)、銀、朧銀(おぼろぎん)、鉄、素銅(すあか)などがある。一説に日本刀で相手を突いた際に、自分の手が刃の方に滑らないようにするためのに考案されたものという。また、刀身を保持する手を護ると同時に刀身全体のバランスを調整する目的で装着するとの説もある。鍔には様々な意匠が施され、これを持つ者の美意識や理念、嗜好などが如実に表れる。初期の打刀拵に掛けられた素朴な鉄製鐔から次第に意匠や素材が豊富となり、江戸中期以降は他の刀装具類同様、独立した芸術作品として金工師の表現の場となったのも単なる武具という範疇を超えた存在意義を鍔に見出した結果と考えられる。

目貫(めぬき Menuki)

 現代でも賑やかな表通りを目貫通りと呼ぶように、刀装具で柄の中央の最も目に付く箇所に付される刀装具が目貫であり、鐔や縁頭とともに尚武の気風を示した意匠あるいは家紋や洒脱な図柄を表わした作品を用いている。打刀拵や糸巻太刀拵等の場合は柄糸の下に巻き込んで滑り止めと手持ちの良さを向上させるものだが、出鮫柄の場合には糸を巻かずに表面に露出させた出目貫とする。

縁頭(ふちがしら Fuchigashira)

 刀を握る際の「持ち手」部分を柄(つか)と呼ぶが、縁頭(ふちがしら)とはこの柄の前後にある金具のことを云う。刀の切先に近い方を縁(柄と鐔の接触部に設けられる金具が縁)・遠い方を頭(かしら)と呼ぶ。通常は縁と頭は意匠を同じくして製作される、古くは角製の頭を用いた例もあるが、江戸期以降は金属製で緑と頭を一対としたものが多い。頭(かしら)は、板状の地板を打ち出して曲面を造り出す手法と、一体の地金を彫り崩して造る工法や、鋳造の例もあるが、主に前者の方法が用いられている。頭の側面には縦長の、柄糸を通して固定する為の小穴が開けられており、ここに鵐目金具を嵌め込み、この中に柄糸を通す。また、高彫された図像を絡繰の手法によって据文象嵌する場合には、地金を貫いて通した図像の根を、この裏側で打ち返して固着させる。縁(ふち)は板状の地金を打ち曲げて楕円形の筒を造り、この一方の開口部に、刀の茎の断面状に切り抜いた素銅等の板を嵌め込む。この板を天井板あるいは底板と称し、多くはその接合部分に補強の為の力金と称する梁板が付けられている。また、頭の内側にも、補強の為の力金が付けられる場合がある。多くの場合、底板の外面に銘文が刻される。縁の幅は楕円形の長手方向(刃方方向)をいい、腰とは縁の高さを指す。

小柄(こづか Kozuka)

 外装(拵)の差裏鞘口辺りに収められる小刀穂(小型の刃物)の柄部分を小柄(こづか)と呼ぶ。刃物部分は小刀穂(しょうとうほ)と呼ぶのが一般的。 小柄は小刀穂の持ち手部分であり、本来はあくまでも実用品であったが、次第にその装飾性が注目され、金工芸術として独自の発展を遂げた。笄(こうがい)とともに多くの名品が伝世し、現在でも多くの愛好家の目を楽しませている。

笄(こうがい Kougai)

  髪掻とも書かれるように、本来は髪を掻いたり耳垢を落とす等、身だしなみを整えるための道具であった。打刀拵の鞘口辺りに収めたものだが、江戸時代には小柄(こづか)と同様、金工芸術品として多くの作品が製作された。小柄及び目貫(めぬき)と同作とされた場合、特にこれを三所物(みところもの)と称し、江戸期に至って小柄・笄が大小拵の正式な小道具とされたのは、やはり武士の身だしなみにかかわる道具として重要な役割りを担っていた。

日本刀専門店「銀座長州屋」では通販だけでなく、店頭での販売も行っております。取り扱い商品(日本刀・真剣・鍔・目貫・縁頭・小柄・笄・甲胄・兜等)
の詳しい情報(値段・相場)をお求めのお客様、日本刀ご購入や売却を検討されているお客様はお気軽にご連絡下さい。


Copy Right(c) Ginza Choshuya Co&Ltd reserved