装剣小道具を楽しむために

Tsuba
目次 Contents
銀座長州屋 Web Site



土屋安親
Tsuchiya Yasuchika


自らの作品への投影・・・李白図から


 
李白観瀑図鐔 銘 安親 鉄地丸形高彫金象嵌 縦77.2ミリ 黒田家伝来


 土屋安親は弥五八と称し、庄内藩士忠左衛門の子で、寛文十年出羽庄内鶴ケ岡の生まれ。はじめ酒井家家老松平内膳の御用などを努めていたとも言われるが、後に庄内奈良派の祖とも伝えられる佐藤珍久に師事して金工技術を学び、金工を本稼とするべく職を返じ師の娘を娶る。その後元禄十六年には単身にて出府、奈良辰政の門を叩くとともに江戸の文化を自らのものとし、正徳年間に守山潘松平大学頭頼貞に抱えられて大塚の松平邸内に移り、多くの作品を製作する。享保はじめ頃には同家を辞して神田に居を定め、ここを活動拠点とする。剃髪して以降は安親の工銘を実子に譲り、自らは東雨(とうう)の号銘を用いる。
 町彫の巨匠と仰がれる安親の作風は、奈良派の作を基本とした写実的な絵画風のものから文様風のもの、あるいは陰陽の透しを巧みに用いた透し鐔等まで幅広く、いずれにおいても優れた意匠と構成感覚を示しているが、図案を具現化する技量もまた同時代の他工に抜きん出ている。特に人物の描写については多様性に満ちており、同じ構成からなる同図のみられる木賊刈(とくさがり)図鐔を例に採ると、老農夫の姿表情はいずれも異なっており、作品ごとに表現を変えたのであろうとも思われる。一方、安親が自らの位牌として刻んだと伝えられる達磨立像のモデルが自身であるとみられているが、安親の作品中にこれと似た容姿の人物が表現されているものが多数あるところから、自らの心情を反映させたのではないかとも想像される。
 李白観瀑(りはくかんばく)と題されるこの図は、唐代を代表する詩人の李白が、流浪の旅の途中で訪れた廬山の瀧を目の当たりにし、自然のあるがままの様子に心打たれてただ立ち尽くす姿を捉えたもの。李白の図はまた酔李白とも題されるように、李白は友と酒を酌み交わす至福のひとときを愛し、酒を題に採った多くの詩を残している。直截的な表現からなる李白の心情は、人種や言葉、文化が異なろうとも、世界の人々の心と通じ合い、それゆえに人々の心を捉えて離さないのである。
 安親もまた李白の生き方に感銘を受けた一人であろう、鉄地を丸形に仕立てて表面を石目地に仕上げ、鋤出(すきだし)と鋤下(すきさげ)の彫法を以て霞たなびく遠景を薄肉に彫り出し、近景に松の枝を配して深山幽谷の趣ある廬山の瀧を描写、写実的彫刻による安親独特の構成にて、童子と共に立つ李白の姿を高彫象嵌(たかぼりぞうがん)しており、遠く瀧の落ちる水音のみ轟きわたる、神秘的とも言い得る遠大な空間を表現している。李白の顔は子細に観察すると豊かに付いた頬肉が弛み、結んだ口元や優しげな目尻の様子に、先の安親立像の顔に似たところがみられ、これもまた自己を投影したものであろうか興味深い。瀧を眺める李白の顔は銀象嵌とされているが、その酔いを楽しむ自然味ある表情は、こころなしか赤味を帯びてさえ見え、題意を充分に咀嚼した表現技法が窺える。地面は石目地仕上げによって日常空間を超越した幽玄の境地を感じさせ、木草の葉は独特の形の金象嵌、落下する瀧水には銀の象嵌が施されているが、鉄地と溶け合ってここも不思議な色合いを呈している。


目次 Contents   銀座長州屋 Web Site


企画 株式会社銀座長州屋  著作 善財 一
月刊『銀座情報』(銀座長州屋発行)及び『装剣小道具の世界』 (里文出版発行『目の眼』)連載中 Copyright. Ginza Choshuya. Hajime Zenzai. 2009.