奈良県山辺郡山添村
金田七郎國真 三十二歳作
刃長 七寸三分五厘
内反り僅少
元幅 七分五厘
先幅 六分
重ね 三分六厘
茎長 三寸五分三厘
金着二重ハバキ 白鞘入
河内國平師鞘書
此ノ国真国平弟子 倣厚藤四郎」
附共箱「倣厚藤四郎」
六十万円(消費税込)
Swordsmith: Kaneda Shichiro KUNIZANE
Lives in Nara prefecture
Foged in 2021 (Reiwa 3)
Work at his 32 years old
Hacho (Edge length) 22.3cm
Curved a little towards the inside (Uchi-zori kinsho)
Moto-haba (Width at Ha-machi) 2.3㎝
Kasane (Thickness) 1.12㎝
Nakago length 10.7㎝
Gold foil double Habaki
Calligraphy on the Shirasaya,
written by Master Kawachi Kunihira
"Kono Kunizane Kunihira no deshi, Atsu Toshiro ni narau"
Kiri box "Narau Atsu Toshiro"
Price 600,000 JPY
粟田口藤四郎吉光は鎌倉後期の京の刀工で、短刀の名手。作中、殊に厚い重ねからその名の付いた短刀が国宝厚藤四郎。室町将軍遺愛のこの短刀は堺の豪商が手にし、それを本阿弥祐徳(光徳の従兄弟)が百貫で得、豊臣家臣の一柳伊豆守、黒田如水の手を経て豊臣秀次、後に秀吉へと伝えられた。さらに後に秀吉より毛利輝元が拝領。寛文四年、毛利綱元が徳川家綱へ献じて金千枚を拝領。維新後に帝室御物となり、現在は東京国立博物館の所蔵である。
この短刀は厚藤四郎吉光写しの一口で、作者は名工河内國平門の金田國真(くにざね)刀匠。刃長七寸二分、重ね三分六厘、茎長三寸五分で、真の棟の天井広く、本歌の造り込みに忠実。地鉄は板目肌が微かに柾がかり、地沸が厚く付いて明るい鉄色となる。刃文は中直刃に小丁子を交えて小模様に乱れ、小足、葉が無数に入り、本歌の特徴が上手く捉えられている。茎仕立は丁寧で、銘字が入念に刻され(注)、棟に古来武士の尊崇篤い「秩父大菩薩」の神号がある。
國真刀匠は平成元年福岡県の産。高校生の時に國平師の『日本刀の魅力』を読み、鍛刀一筋の生き方に惹かれ、奈良吉野の河内國平鍛刀場の門を叩いた。住み込んで七年修業し、奈良県山辺郡山添村に独立。注文主の人生に寄り添う刀を目標に誠心誠意、鎚を振るっている。
注…製の字は、心を込めて精鍛の意味が込められているのであろう、制の下は衣ではなく心である。