肥前国 元禄頃
刃長 一尺七寸四分九厘
反り 六分二厘
元幅 九分七厘
先幅 六分九厘
重ね 二分一厘
彫刻 表裏 棒樋丸止
金着一重ハバキ 白鞘入
昭和33年静岡県登録
特別保存刀剣鑑定書
四十万円(消費税込)
Hizen province
Genroku era (A.D. 1688-1703, mid Edo period)
Hacho (Edge length) : 53.0cm
Siru (Curvature) : 1.9cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) : 2.95cm
Saki-haba (Width at Kissaki : 2.1cm
Kasane (Thickness) : 0.66cm
Engraving : "Bo-hi" maru-dome on the both sides
Gold foil single Habaki
Wooden case (Shirasaya)
Tokubetsu-Hozon certificate by NBTHK
Price 400,000 JPY
反りが高く洗練味のある姿格好の脇差。作者は肥前出羽守行廣二代で、製作は元禄頃。地鉄は小板目肌が詰み澄み、地景が密に入り、小粒の地沸が厚く付いて潤い、その様子は恰も果実の断面を想わせる梨子地肌の典型。刃文は焼の高い乱刃で、浅い湾れに互の目と小丁子が連なって一山となった刃を交えて高低抑揚が付き、帽子は端正な小丸。焼刃は厚く付いた沸で刃縁が明るく、刃中は匂で澄み、焼の中に沸が配されて虻の目を想わせる刃となって肥前刀の特色が顕著。茎の保存状態は良好で、「新刀一文字」を自認した父と同じ「一」に続けて、やはり父と同じ出羽守銘が神妙に刻されている。晴れやかな地鉄と華麗な焼刃が魅力の作品である。
行廣二代は名を藤馬丞(とうまのじょう 注)といい、慶安三年の生まれ。父は肥前國忠吉の娘婿吉信の子で、河内大掾正廣の弟。行廣二代は父が長崎で会得した舶来の南蛮鉄を用いた阿蘭陀鍛(おらんだぎたえ)を継承して独自の工夫を加え、本作のような溌剌華麗な優品を手掛けている。
注…肥前刀研究の第一人者・横山学氏によれば行廣二代の本名は藤馬で、朝廷の役所の馬寮の三等官の馬尉を授けられたことから「俗名込みで藤馬丞(尉)を名乗った」という(「肥前刀雑記三十八出羽守行広」『刀剣美術』六七二号)。