備摂津国 延宝頃
刃長 二尺三寸三分半
反り 四分
元幅 九分九厘
先幅 六分九厘
重ね 二分四厘
金着二重ハバキ 白鞘付
青貝微塵塗鞘打刀拵入
拵全長 三尺四寸六分五厘
柄長 八寸一分五厘
昭和二十六年愛媛県登録
特別保存刀剣鑑定書
三百三十万円(消費税込)
Settsu province
Enpo era (A.D. 1673-1680, early Edo period)
Hacho (Edge length) : 70.75cm
Sori (Curvature) : Approx. 1.21cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) : 3cm
Saki-haba (Width at Kissaki) : 2.1cm
Kasane (Thickness) : 0.75cm
Gold foil double Habaki
Wooden case (Shirasaya)
Aogai mijin nuri saya, uchigatana koshirae
Whole length : 15cm
Hilt length : 24.7cm
Tokubetsu-Hozon certificate by NBTHK
3,300,000 JPY
越後守包貞(えちごのかみ かねさだ)は津田越前守助廣と同時代に活躍した大坂の刀工。包貞が得意とした濤瀾(どうらん)風大互の目乱刃は、本家の助廣に肉薄する見事さで、江戸後期の鑑定家鎌田魚妙(かまた なたえ)は『新刀辨疑(しんとうべんぎ)』巻五で「津田助廣より大模様にて花やか」と絶賛するに留まらず、さらに「刃強く切物也」とも述べており、包貞の作の華麗さのみならず包貞の優れた刃味をも特筆している。
この刀は包貞らしい庵棟の高い造り込みとされ、身幅広く重ね厚く、反りを控えて中鋒の垢抜けした姿。地鉄は小板目肌が詰み、地景が密に入り、清浄な地沸が均一に付いて瑞々しく、しかも鉄が冴える。得意の大互の目乱刃は、三つの互の目が段々に連れて傾斜した刃、焼の高い二つの互の目の間に小さな互の目を二つ配して矢筈風になった刃、大山と小山を連ねたような刃を交えて高低抑揚が付き、まさに寄せては返す大海原の波を連想させる。鮮やかな小沸の焼刃は、刃縁に新雪のような沸が厚く付いて光を強く反射し、太い沸足を遮るように小形の金線と砂流しが小気味よく掛かり、匂が立ち込めた刃中は水色に澄む。帽子は互の目が三つ連なり、横手筋を強く焼き込んで小丸に返るという特色が顕著。茎には銘字が堂々と刻されている。地刃の出来が優れ、大坂の活気を体現したような溌剌たる優刀となっている。
微塵に散らされた細かな貝片が虹色に輝く、瀟洒な薩摩打刀拵が付されている。