陸奥国 貞享頃 約三百四十年前
刃長 一尺八寸四分四厘
反り 四分
元幅 一寸一厘
先幅 七分
棟重ね 一分七厘
鎬重ね 二分二厘
金着二重ハバキ 白鞘入
平成三十年東京都登録
特別保存刀剣鑑定書(三代 源次郎)
Mutsu province
Jokyo era(A.D.1684-1687, early Edo period)
About 340 years ago
Ha-cho (Edge length) 55.9cm
Sori (Curvature) approx. 1.21cm
Moto-haba (width at Ha-machi) approx. 3.06cm
Saki-haba (width at Kissaki) approx. 2.12cm
Kasane (thickness) approx. 0.67cm
Gold foil double Habaki
Wooden case (Shirasaya)
Tokubetsu-Hozon certificate by NBTHK
(The 3rd generation, Genjiro)
遺例が極めて少ない仙台國包三代目の脇差。國包家は、伊達政宗に仕えて(大坂の陣では陣中で日本刀を製作している)山城大掾を受領した初代の源蔵に始まる。その子吉右衛門が二代を継いで山城守を受領。三代目は二代の子で名を源次郎といい寛永十年の生まれ。早くから父を援けて鎚を振るい、慶安二年十六歳の時には「奥州仙臺住國包」と銘した作を鍛えている。綺麗に整った柾目肌の作は祖父や父のそれに見紛うが、國の字が一見して三代目とわかる個性的な銘となっている。
鎬筋が張って姿の引き締まった洗練味のあるこの脇差は、初代國包に見紛う出来の優れた一振。家伝の柾目肌は刃寄りが黒く澄み、肌目に沿って流れる小粒の地沸が光を柔らかく反射して白く輝き、黒と白の織り成す景色は古調で奥床しく、大和保昌(長い日本刀の歴史の中で特異な地鉄鍛えを成した)を想わせる。直刃の刃文は銀砂のような沸で刃縁の光が強く、処々に小さな湯走り、打ちのけ、金線、砂流しが掛かって一部に喰違刃を交え、大和伝の働きが顕著で、清浄な匂で満ち満ちた刃中は青みを帯びて冴える。帽子は焼を充分に残し掃き掛けて僅かに返る。細かな筋違鑢が掛けられた茎の保存状態は良好で、國の銘字は国構えの中の襷掛けに二の字が二つ交差するように刻されて國包三代の特色が顕著。生涯受領することなく鍛刀一筋に生きた國包三代の優技が存分に発揮された優品である。