磨上無銘 平高田
Katana: no sign (Suriage) TAIRA TAKADA

豊後国 室町後期 約四百七十年前

刃長 二尺二寸六分二厘
反り 五分
元幅 一寸強
先幅 六分七厘
棟重ね 一分八厘半
鎬重ね 二分二厘半
彫刻 表裏 棒樋掻流し
金着二重ハバキ
白鞘入
平成十年東京都登録

保存刀剣鑑定書

Bungo province, late Muromachi period
about 470 years ago

Ha-cho (Edge length) 68.6cm
Sori (Curvature) approx. 1.52cm
Moto-haba (width at Ha-machi) approx. 3.03cm
Saki-haba (width at Kissaki) approx. 2.03cm
Kasane (thickness) approx. 0.68cm
Engraving ; "Bo-hi" kaki-nagashi on the both sides
Gold foil double Habaki
Wooden case (Shirasaya)

Hozon certificate by NBTHK (Taira Takada)

 二寸五分ほど磨り上げて樋を掻き、手持ち良く仕立て直した、平高田と極められている刀。平高田とは、古刀期の豊後国高田鍛冶の作のことで、江戸時代のそれとは風合いを異にすることから呼び分けられ、備前物にも紛れる古風な地鉄と焼刃の出来から高い評価を得ている。
 この刀も、身幅が広めに鎬筋の立つ頑丈な構造を留めており、反りが適度に付いて抜き打ちにも適した、戦国武将好みの造り込み。板目鍛えの地鉄は流れて柾がかる部分をみせ、全面に細かな地沸が付き、肌目に沿って地景が躍動的に現われ、棟寄りには刃文を映したような乱映りが立つ。小模様に乱れる匂主調の焼刃は、腰の開いた互の目乱を基本として小丁子が複合し、焼頭には尖りごころがあって備前祐定の蟹の爪を思わせ、また刃中には小足が盛んに入り、総体に華やかな景観を呈する。帽子は乱れ込んで先小丸に返る。

刀 磨上無銘 平高田 差表
全身写真
刀 磨上無銘 平高田 差裏
刀 磨上無銘 平高田 ハバキ