太刀
銘 和州斑鳩住源貞弘造之
昭和甲寅年仲春応需仏師國策氏
Wakizashi:Washu Ikaruga no ju
Minamoto no SADAHIRO kore wo tsukuru
Showa Kinoe Tora no toshi chushun,
Busshi Kunisaku shi no motome ni ozu

奈良県柳生市 喜多貞弘
昭和49年 52歳作

刃長 二尺六寸七厘
反り 一寸五厘
元幅 一寸一分四厘
先幅 七分七厘
棟重ね 二分一厘
鎬重ね 二分三厘
金着一重鎺 白鞘入

昭和49年奈良県登録

保存刀剣鑑定書
九十万円(消費税込)

Kita SADAHIRO
Nara prececture
Forged in 1972, Work at his 52 years old

Ha-cho (Edge length) 79cm
Sori (Curvature) approx. 3.2cm
Moto-haba (width at Ha-machi) approx. 3.46cm
Saki-haba (width at Kissaki) approx. 2.36cm
Kasane (thickness) approx. 0.72cm
Gold foil single Habaki
Wooden case (Shirasaya)

Hozon certificate by NBTHK
Price 900,000 JPY

 源貞弘は大正十一年二月八日奈良の産で、本名喜多弘。昭和十四年月山貞勝に入門し、業成ってて頭角を顕し、技量優れて師の片腕となり、師の没後はその嫡子貞一(人間国宝)の作刀を援けて鎚を振るった。言わば月山一門の陰の功労者であり、自作は少ないものの相州伝の名品を遺す、知る人ぞ知る名工である。
 この太刀は、高村光雲(高村光太郎の父)の弟子で、法隆寺再建事業にも携わった仏師鈴木國策の為に精鍛された備前一文字伝の作。身幅広く腰反り高く、鎺元でどっしりと踏ん張り、刃肉も充分に付いて猪首風の鋒に造り込まれた、鎌倉中期の太刀を想わせる堂々たる姿。地鉄は貞弘師らしく精良精強で、小板目肌が詰み、地景が蠢く様に働き、粒立った地沸が厚く付き、鉄色は一際明るく晴れやか。焼の高い丁子乱の刃文は、焼頭が押し合うように接近して重花風となり、淡雪のような沸が降り積もって刃縁明るく、足長く入り、細かな金線と砂流しがサラサラと流れるように掛かり、刃中も匂で昂然と輝く。帽子は乱れ込んで小丸に返る。茎は製作時そのままに白く輝き、師貞勝同様極めて丁寧に仕立てられ、化粧鑢のついた筋違鑢が入念に掛けられ、銘振も神妙。名手喜多貞弘が斑鳩の仏師鈴木国策のために精魂込めて打ち上げた備前伝の大作となっている。

太刀 銘 和州斑鳩住源貞弘造之 昭和甲寅年仲春応需仏師國策氏
太刀 銘 和州斑鳩住源貞弘造之 昭和甲寅年仲春応需仏師國策氏
太刀 銘 和州斑鳩住源貞弘造之 昭和甲寅年仲春応需仏師國策氏
太刀 銘 和州斑鳩住源貞弘造之 昭和甲寅年仲春応需仏師國策氏ハバキ
貞弘押形