網代文鞘小さ刀拵
秋草図揃金具 銘 盛柳軒直孝(花押)
銘 波平昌行
Ajiro mon saya,chisa-gatana koshirae
"Akikusa"designed fittings
Sig. Seiryukne NAOTAKA(Kao)
Tanto: no sign NAMINOHIRA

拵全長 一尺三寸八分六厘
鞘長 九寸四分強
柄長 四寸六厘

刀身 薩摩国 室町前期 約六百年前
刃長 七寸九分五厘
反り僅少
元幅 八分厘強
棟重ね 一分九厘強
彫刻 表 泰平既久而刀不離鞘
   裏 治世之釼身不顕焼刃
素銅地赤銅金色絵一重ハバキ 白鞘入
昭和二十七年神奈川県登録

保存刀剣鑑定書(波平)

Whole length 42cm
Scabbard length 28.5cm
Hilt length 12.3cm
Ha-cho (Edge length) 24.1cm
A little curvature
Moto-haba (width at Ha-machi) 2.72cm
Kasane (thickness) approx. 0.6cm
Engraving ; Letters on the both sides
Shakudo plating single Habaki
Wooden case (Shirasaya)

Hozon certificate by NBTHK (Naminohira)

 網代文鞘の小さ刀拵。飴色がかった竹が成す明暗と光沢が得も言われぬ洒落た美を演出し、拵製作者の優れた感覚を窺わせている。これを装う金具は、縁頭、口金、小鐔、鐺が盛柳軒直孝(注①)の一作で、朧銀磨地に菊花、朝顔、藤、撫子、桔梗の秋草が彫り描かれ、しっとりと落ち着いて情緒がある。直孝は山本市郎次といい、上野国の出身。柳川直政に師事し、柳川姓を許される。安政三年紀の作があり、柳泉子の号の他、盛柳軒の号を用いたことを示す本作は貴重である。朧銀石目地の裏瓦は枝桜図でこれも見事に調和。栗形(注②)は米俵に丸々と太った鼠が戯れる、所謂大黒天留守模様で、目貫もまた銀の分銅に鼠図の大黒天を暗示させる図。泰平と繁栄への祈りと感謝の念が込められている。裏瓦から鐺まで一直線に据えられた銀の細線が拵を引き締めて美観が高められている。古金工作の小柄は波の上を駆ける兎図で、「流月海上兎浪走」(月、海上に浮んでは、兎も浪を走るか)と謡曲竹生島の一節が金銀象嵌で刻され、字間絶妙にて一部剥離し、古風な風情。
 収められている短刀は、室町前期の薩摩波平の特色が示された作。身幅重ね尋常な、端正な造り込み。地鉄は硬軟の鉄が配合され、焼刃は浅く湾れた直刃。平地の文字彫刻は「泰平既久而刀不離鞘」「治世之釼身不顕焼刃」と読まれ、為政者の徳を称える文言(注③)。数寄者の所持であろう、実に瀟洒な作となっている。

注①縁頭に盛柳軒直孝(花押)、鐔に直孝(花押)の銘がある。
注②栗形の鵐目は丸形で、赤銅と銀とで昼夜の様相にて洒落ている。
注③「泰平は長久で刀は鞘から抜き放たれることがなく、本来治世に役立たせるべき剣の焼刃がその姿を顕すこともまたない」という意味。

網代文鞘小さ刀拵 秋草図揃金具 銘 盛柳軒直孝(花押)
網代文鞘小さ刀拵 秋草図揃金具 銘 盛柳軒直孝(花押)
網代文鞘小さ刀拵 秋草図揃金具 銘 盛柳軒直孝(花押)
網代文鞘小さ刀拵 秋草図揃金具 銘 盛柳軒直孝(花押)
網代文鞘小さ刀拵 秋草図揃金具 銘 盛柳軒直孝(花押)
網代文鞘小さ刀拵 秋草図揃金具 銘 盛柳軒直孝(花押)
短刀 無銘 波平
短刀 無銘 波平ハバキ