脇差
無銘 越中守正俊
(業物)

Wakizashi
no sign Ecchu no kami MASATOSHI
(Wazamono)


山城国 慶長頃 約四百十年前

刃長 一尺四寸二分半
反り 三分
元幅 一寸六厘強
棟重ね 二分
鎬重ね 二分四厘
彫刻 表 爪付護摩箸 裏 梵字・細樋

金着二重ハバキ 白鞘入

昭和二十七年東京都登録
保存刀剣鑑定書(越中守正俊)

四十五万円(消費税込)

Yamashiro province
Keicho era (A.D. 1596-1614, early Edo period)
About 410 years ago

Hacho (Edge length) 43.3cm
Sori(Curvature) approx. 0.91cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.3.21㎝
Kasane(Thickness) approx. 0.73cm
Engraving:
"Tsume tsuki Gomabashi" on the right face (Omote)
"Bonji"and"Hoso-hi" on the back face (Ura)

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Hozon by NBTHK (Ecchu no kami Masatoshi)

Price 450,000 JPY

 幅広く豪壮な、無銘ながら出来の優れた脇差。手持ちが重く、鎬地の肉がやや削がれ、総体に張った鎬筋が棟に抜けた張りのある力強い姿で、爪付の護摩箸と細樋、梵字が陰彫され、古刀然とした雰囲気がある。小板目鍛えの地鉄は刃寄りに柾肌が微かに配されて強く錬れ、細かな地景が入り、粒立った地沸が厚く付いて映りが立つ美濃物の古作を想わせる肌合い。刃文は腰元に焼高く華やかな互の目丁子が冴え、その上半が直刃(すぐは)。元から先まで金線と砂流し、刃境に湯走りが掛かり、一部は二重刃、あるいは喰い違い刃となり、刃縁には銀砂のような沸が煌めき、刃中も沸付いて明るい。焼を充分に残した帽子は、二重刃状にやや突き上げて小丸に返る。戦国期美濃の優工和泉守兼定を見るような、放胆で大らかな出来栄えとなっている。
 本作の茎は先が一文字に切られて磨上無銘の風情でもあるが、実は殆ど生ぶ茎。重ねが厚く健全で、恐らくは江戸初期慶長元和頃の作。作者は南紀重國、肥前國忠吉辺りであろうか。因みに今日の審査では伊賀守金道の末弟で、京三品一門中最も作域が広く上手とされる越中守正俊と極められている(注)。

注…昭和五十一年の特別貴重刀剣認定書では「初代忠吉」とされている。

脇差 無銘 越中守正俊(業物)脇差 無銘 越中守正俊(業物)脇差 無銘 越中守正俊 白鞘

脇差 無銘 越中守正俊 差表切先脇差 無銘 越中守正俊 差表ハバキ上

短刀 銘 長運斎是俊 文久三年二月日 刀身差裏切先

脇差 無銘 越中守正俊 ハバキ