短刀
銘 (裏菊紋)源正蔭
安政六年八月日

Tanto
Sig. [Uragiku-mon] Minamoto no MASAKAGE
Ansei 6 nen 8 gatsujitsu


越後国 安政 百六十五年前

刃長 九寸九分
元幅 一寸三厘
重ね 二分

金着二重ハバキ 白鞘入

昭和四十八年新潟県登録
特別保存刀剣鑑定書

八十万円(消費税込)

Echigo province
Ansei 6 (A.D. 1859, late Edo period)
165 years ago

Hacho (Edge length) 30cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.3.12㎝
Kasane(Thickness) approx. 0.61cm

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Tokubetsu-hozon by NBTHK

Price 800,000 JPY

 玉心斎源正蔭は姓名を五島鯉介と称し、越中国富山の生まれ。江戸に上って源正雄の門を叩き、後に師と同じ下谷御徒町に門戸を張る水心子正次にも師事して鍛錬の技術を高め、業成って後は越後高田城下に定住し、幕末動乱の時代の要求に応えている。
 この短刀は、ふくらの張った武骨な寸延びの造り込みとする一方で、真の棟に仕立て、茎には化粧鑢を施して栗尻とした、水心子正次を想わせる瀟洒な仕上げ。刃寄りに柾気を交えた小板目鍛えの地鉄は地沸が厚く付き、地底に潜む地景で細やかに肌起つ。刃文は広狭抑揚変化のある互の目乱刃で、帽子は浅く乱れ込んで先端が尖りごころの小丸となって棟寄りに返る正雄の手癖通りの出来。小沸と匂の調合になる匂口の鮮やに冴えた焼刃は、押し合うような小互の目の連続に伴って匂足が無数に射す。まさに正雄と正次両師の秘伝を集成した力作。茎の裏菊紋は、同時代に盛り上がった攘夷、復古の気運を想像させ、この短刀にも並みならぬ強い意思を感じとることができるのである。

注 掲載前に研磨を施してあります。現在の状態についてはお問合せ下さいませ。

短刀 銘 (裏菊紋)源正蔭 安政六年八月日短刀 銘 (裏菊紋)源正蔭 安政六年八月日短刀 銘 (裏菊紋)源正蔭 安政六年八月日 白鞘

短刀 銘 (裏菊紋)源正蔭 安政六年八月日 差表切先短刀 銘 (裏菊紋)源正蔭 安政六年八月日 差表ハバキ上

短刀 銘 (裏菊紋)源正蔭 安政六年八月日 刀身差裏切先短刀 銘 (裏菊紋)源正蔭 安政六年八月日 差裏ハバキ上

短刀 銘 (裏菊紋)源正蔭 安政六年八月日 ハバキ