短刀
銘 邦松
壬申

Tanto
Sig. KUNIMATSU
Muzunoe Saru


東京都 邦松 四十八歳 平成四年作品

刃長 七寸六分八厘強
内反り
元幅 七分四厘
重ね 一分七厘
彫刻 表 草倶利迦羅・蓮台
   裏 護摩箸

金着二重ハバキ 白鞘入

平成四年東京都登録

四十五万円(消費税込)

KUNIMATSU
Tokyo capital
Forged in 1992, Work at his 48 years old

Hacho (Edge length)23.3cm
Curved inward
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.2.24㎝
Kasane(Thickness) approx. 0.52cm
Engaraving:"So no Kurikara"and"Rendai" on the right face(Omote)
"Gomabashi" on the back face (Ura)

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Price 450,000 JPY

 邦松刀匠は昭和十九年岡山県の出身で、本名を三宅輝義という。実業家(注①)である。研師で鑑定家の池田末松先生に師事し、その縁で廣木弘邦刀匠と知り合う。弘邦師と交流する内に鍛刀への意欲が湧き上がり、多忙ながら修業に励み、平成元年に作刀承認を得た。刀剣や刀装、刀装具(注②)の一級品を観て磨いた審美眼と、汗まみれになって修めた鍛刀技術の、両方を具有する邦松師が刀界に及ぼした影響と果たした功績は計り知れない。
 表題の短刀は、身幅重ね尋常で僅かに内反りの付いた端正な姿で、柳村仙壽師の手になる草の剣巻龍と蓮台、護摩箸の彫刻が映えた荘厳な一口。地鉄は小板目肌が詰み澄み、地沸が微塵に付いて鉄色も冴える。直刃の刃文は浅い湾れを交え、白雪のような沸が叢なく付いて明るく、匂が充満して刃色蒼く冴える刃中には小足が盛んに射す。帽子は小丸に返る。茎は浅く反って振袖茎となり、勝手上がり鑢が掛けられ、今しがた刻されたような銘字は鑚跡も鮮やか。多忙な実業の日々、寸暇に集中力を高め、気力を込めて精鍛された備前長光写しの優品である。

注①…二十四歳から食品容器・包装資材の会社を経営し成功(土子民夫『日本刀21世紀への挑戦』参照)。

注②…『刀装具の起源』『透鐔』の著者笹野大行先生に師事した。

注③…平成六年、東京・駒込に日本刀装具美術館を設立した。

短刀 銘 邦松作 壬申短刀 銘 邦松作 壬申短刀 銘 邦松作 壬申 白鞘

 

短刀 銘 邦松作 壬申 刀身差表切先短刀 銘 邦松作 壬申 刀身差裏切先

短刀 銘 邦松作 壬申 ハバキ