銘 一 藤枝太郎英義(花押)
安政六年八月日

Katana
Sig. Ichi Fujieda Taro TERUYOSHI [Kao]
Ansei 6 nen 8 gatsujitsu


武蔵国 安政 百六十四年前 三十七歳作

刃長 二尺二寸六分七厘
反り 六分六厘
元幅 一寸一厘
先幅 六分六厘
棟重ね 二分二厘
鎬重ね 二分一厘
彫刻 表裏 棒樋掻通し

金着二重ハバキ 白鞘入

昭和三十九年東京都登録
特別保存刀剣鑑定書
埼玉県重宝刀剣認定

Musashi province
Ansei 6(A.D. 1859, late Edo period)
165 years ago, Work at his 37 years old

Hacho (Edge length) 68.7cm
Sori(Curvature) 2cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) 3.08㎝
Saki-haba (Width at Kissaki) 2.02cm
Kasane(Thickness) approx. 0.69cm
Engraving: "Bo-hi" kaki-toshi

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Tokubetsu-hozon by NBTHK
"Juho token" certificate by Saitama prefecture

 藤枝太郎英義(てるよし)は文政六年川越藩工玉鱗子英一の子として生まれ、父に師事して鍛刀技術を修めた。その後、諸国へ修業の旅に出、江戸で細川正義に入門し、備前、相州両伝に秀でた師の技術と人物に強い影響を受け、匠名を治廣から英義に改めた。嘉永四年には家督を継ぎ、江戸麻布嶺南坂上(注①)の川越藩上屋敷に居住した。英義は鋭い切れ味を追求して試刀家山田浅右衛門にも師事し、刃味優れ折れ曲がることのない見事な刀(注②)を打つ「當今江戸無類ノ上手也((とうこんのえどのむるいのじょうずなり))」(南海太郎朝尊『新刀銘集録』)と絶賛されている。
 この刀は備前一文字写しの太刀の注文に応えた一振で、茎に「一」の文字が刻され、銘字もまた太刀銘。身幅と重ねは充分で腰反り高く、棒樋が掻き通されて中鋒やや延びた美しい姿。無類に詰んだ小板目鍛えの地鉄には初霜のような微細な沸が厚く付いて英義らしい肌合となり、鉄色は晴れやか。刃文は桜の花びらを想わせる丁子に尖りごころの刃を交えて僅かに逆がかり、柔らか味のある小沸で刃縁が明るく、匂足が左右に開いて入る師細川正義流の華麗な刃文構成。匂の澄んだ刃中には一切の滓を留めず、刃色も爽やか。帽子は三段に乱れ込んで小丸に返る。細川正義と同じく鑢目が一本一本掛けられた茎の、謹直な書体の銘字に英義の一途な人柄が顕れている。安政の大獄最中に精鍛された、出来の優れた一振である。

注①東京都港区赤坂一丁目。ホテルオークラ付近。

注②黒船来航以後の湾岸防備強化のため、英義も一門を挙げて刀・薙刀等二百振を鍛え、藩に納めた。それらは出来優れており、藩は英義の忠節を褒め、家禄を倍増させた(『上州刀工総覧』)。

刀 銘 一 藤枝太郎英義(花押)安政六年八月日刀 銘 一 藤枝太郎英義(花押)安政六年八月日刀 銘 一 藤枝太郎英義(花押)安政六年八月日 白鞘

 

刀 銘 一 藤枝太郎英義(花押)安政六年八月日 差表切先刀 銘 一 藤枝太郎英義(花押)安政六年八月日 差表中央刀 銘 一 藤枝太郎英義(花押)安政六年八月日 差表ハバキ上

刀 銘 一 藤枝太郎英義(花押)安政六年八月日 刀身差裏切先刀 銘 一 藤枝太郎英義(花押)安政六年八月日 差裏中央刀 銘 一 藤枝太郎英義(花押)安政六年八月日 差表ハバキ上

刀 銘 一 藤枝太郎英義(花押)安政六年八月日 ハバキ