刃長 二尺五寸二分
反り 五分
元幅 一寸七厘
先幅 七分
棟重ね 二分五厘
鎬重ね 二分四厘
金着二重ハバキ 白鞘入
昭和二十六年東京都登録
特別保存刀剣鑑定書
Hacho (Edge length) 76.4cm
Sori(Curvature) 1.5cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) 3.24㎝
Saki-haba (Width at Kissaki) 2.14cm
Kasane(Thickness) 0.78cm
Gold foil double Habaki / Shirasaya
Tokubetsu-hozon by NBTHK
伯耆守信高は尾張新刀を代表する名流。三代目河村三之丞信高は、寛永八年名古屋城下に生まれ、寛文二年に父閑遊信高より家督を継承し、寛文五年伯耆守を受領した。その作は尚武の気風強い尾張武士に好まれ、藩の剣術指南役の柳生連也齋厳包も、三代信高を佩用した一人であった。
この刀は、尾張の刀には珍しく、製作時そのままの姿を保持した貴重な一振(注)。身幅広く重ね厚く、反りやや高く中鋒に造り込まれた刃長二尺五寸を超す堂々たる姿。板目鍛えの地鉄は微かに肌起ち、地景が密に入り、厚く付いた小粒の地沸が光を反射して淡い沸映りが立つ。互の目に矢筈風の刃を交えた刃文は、先へ行って焼幅をやや広くし、二つ三つと連れた尖りごころの互の目が目立って孫六兼元の三本杉を連想させ、帽子は虎徹と同じく横手を強く焼き込み、浅く乱れ込んで小丸に返る。焼刃は微細な沸が柔らかく降り積もって刃縁が明るく、物打付近には沸が強く付いて足と葉が盛んに入り、匂で澄んだ刃中からは刃味の良さも感得される。茎の保存状態は良好で、強く刻された銘字には鑚枕が立つ。加えて茎が刃長の割に控えめとされており、威力と操作性の両方に配慮された武芸者好みの一刀。出来も優れている。