銘 泰龍斎宗寛造之
慶應二年十月日

Katana
Tairyusai SOKAN kore wo tsukuru
Keio 2 nen 10 gatsujitsu


武蔵国 慶応 百五十七年前 四十八歳作

刃長 二尺三寸八分 
反り 五分
元幅 一寸一厘
先幅 七分五厘強
棟重ね 二分三厘
鎬重ね 二分五厘

金着二重ハバキ 白鞘入

  昭和二十六年山形県登録

特別保存刀剣鑑定書

価額 百八十万円(消費税込)

 

Musashi province
Keio 2 (A.D.1866,late Edo period)
157 years ago / Work at his 48 years old

Hacho (Edge length) 72.3㎝
Sori (Curvature) approx. 1.52㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) 3.07㎝
Sakihaba(Width at Kissaki) 2.3cm
Kasane (Thickenss) approx. 0.76㎝

Gold foil double Habaki / Shirasaya Registered in Yamagata prefecture in 1951

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

Price 1,800,000 JPY

 泰龍斎宗寛(たいりゅうさいそうかん)は文政二年陸奥白川の生まれ。天保初年頃に、江戸で活躍していた同郷の固山宗次に入門。僅かに十二歳という。師の卓越した技術を会得して、古河藩土井家の刀工となる。宗寛は研究熱心で一途な性質であったらしく、師伝を咀嚼した上で映りを研究し、刀身彫刻をも修得している。また遺されている作品から、幕末動乱期にあっても作刀姿勢は真摯であったことがわかる。
 真の棟に仕立てられて宗寛の掟通りのこの刀は、身幅広く重ね厚く、反り尋常に中鋒の伸びやかな姿。古風な趣のある地鉄は小板目肌に板目、流れごころの肌を交えて肌起ち、小粒の地沸が厚く付き、鉄色の明るさは特筆に値する。宗寛の見どころでもある互の目乱の刃文は特に美しく、房状の刃、尖りごころの刃を交え、新雪の如くふわりと積もった沸で刃縁が明るく、匂足が長く射し、細かな金線と砂流しがさらりと流れ、刃中は匂で澄み冴え、抜群の切れ味を想像させる。尖りごころの刃の配合と、鮮やかに乱れ込んで小丸に返った帽子も美濃刀の地蔵帽子を連想させ、或いは最上大業物の孫六兼元を念頭に精鍛された一振であろうか。宗寛の研究の跡を窺わせる。茎には宗寛独特の隷書体の銘字が丁寧に刻されている。目釘穴はやや歪な形状で、これは拵に装着した際に目釘が効いて力一杯打ち振るっても柄に緩みがないようにとの宗寛の配慮であろうか。心技充実した慶応二年に精鍛された泰龍斎宗寛の雄刀である。

刀 銘 泰龍斎宗寛造之 慶應二年十月日刀 銘 肥州同田貫直景作 文政十年五月日刀 銘 泰龍斎宗寛造之 慶應二年十月日 白鞘

 

刀 銘 泰龍斎宗寛造之 慶應二年十月日 差表切先刀 銘 泰龍斎宗寛造之 慶應二年十月日 差表中央

刀 銘 泰龍斎宗寛造之 慶應二年十月日差表ハバキ上

 

刀 銘 泰龍斎宗寛造之 慶應二年十月日 差裏切先刀 銘 泰龍斎宗寛造之 慶應二年十月日 差裏中央刀 銘 泰龍斎宗寛造之 慶應二年十月日 差裏区上

刀 銘 泰龍斎宗寛造之 慶應二年十月日ハバキ