刃長 一尺三寸一分六厘
反り 三分三厘
元幅 一寸一分五厘
先幅 一寸七厘
棟重ね 二分三厘
鎬重ね 二分六厘
彫刻 表裏 棒樋掻流し
金着一重ハバキ 白鞘入
昭和三十五年大阪府登録Hacho (Edge length) 39.9㎝
Sori (Curvature) approx.1cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.48㎝
Saki-haba (Width at Kissaki) approx. 3.24cm
Kasane (Thickenss) approx. 0.79㎝
Engraving: "Bo-hi" kaki-nagashi on the both sides
Price 800,000 JPY
南北朝時代の但馬国に栄えた法城寺國光の、「法城寺」を名乗りとしたのが江戸で活躍した法城寺正弘である。本国但馬で名を滝川三郎太夫といい、江戸城下滝川町(注①)に居住して虎徹や興正、大和守安定などの優工と切磋琢磨した。これにより、地刃が一際冴えて刃味優れ(注②)、「虎徹と変る處なきを以て近年殊に鑑賞厚い(注③)」と評価が頗る高い。
表題の脇差は身幅極めて広く、先幅も広く重ね厚く、一尺三寸程の長さながら鋒大きく延び、棒樋が掻かれてなお手持ちズシリと重く、正弘の遠祖但州法城寺の長刀を直した姿を想起させる豪快な一振。地鉄は小板目肌が詰み、地景が縦横に入って強靭な面持ちとなり、小粒の地沸が厚く付いて地肌にしっとりとした潤いが感じられる。焼高い刃文は互の目に尖りごころの刃、浅い湾れを交え、刃縁に厚く沸が付いてわずかにほつれ掛かり、長短の足や葉が盛んに入った刃中は匂で澄む。帽子は尖り刃を交えて激しく乱れ込み、横に展開して焼詰め風にごく僅かに返る。茎の保存状態は良好で、細鑚で軽快に刻された特徴的な銘字は今尚鑚枕が立って鮮明。室内での危機への備えの為に腰に備えた一振であろうか。江戸気質を全身にまとった出来優れた一振である。
注①現東京都中央区銀座五・六丁目辺り。
注②「脇毛二ノ胴重二ツ胴截断」の寛文六年山野久英の截断銘入の刀がある(『銀座情報』百六十一号)。
注③藤代版『日本刀工辞典新刀篇』。