刃長 二尺五寸
反り 四分六厘
元幅 一寸五厘
先幅 七分五厘
棟重ね 二分
鎬重ね 二分二厘
金着二重ハバキ 白鞘付
黒蝋色塗鞘打刀拵入
拵全長 三尺四寸強
柄長 七寸九分
平成八年愛知県登録
保存刀剣鑑定書(肥前初代忠吉)
価格 百二十万円(消費税込)
Hacho (Edge length) 75.7cm
Sori(Curvature) approx. 1.39cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.3.18㎝
Saki-haba (Width at Kissaki) approx.2.27cm
Kasane(Thickness) approx. 0.67cm
Gold foil double Habaki / Shirasaya
Kuro ro-iro nuri saya, uchigatana koshirae
Whole length: approx. 123.2cm
Hilt length: approx. 24cm
Hozon by NBTHK (Hizen Tadayoshi, the founder)
Price 1,200,000 JPY
肥前國忠吉初代と極められた刀。身幅広く鎬筋が張り、穏やかに反って中鋒に造り込まれ、茎尻が一文字に仕立てられているため鎌倉時代の太刀の大磨上無銘物を想わせる。しかし刃区際を焼き込んで、地刃は瑞々しく、古刀の大磨上とは趣を異にしている。
肥前國忠吉、後の武蔵大掾忠廣は佐賀藩鍋島勝茂侯お抱えの刀工。鍋島侯は忠吉に命じて、鎌倉時代の名工、例えば、美濃の志津兼氏、大和手掻包永、山城来國俊や國光等を範に打たせた刀を幕閣や有力な大名衆に贈呈し、円満な交際と交渉を図っていたことは有名。そのような古風な味わいが感じ取れるこの刀の地鉄も、鎬地の柾に板目が微かに配され、平地はよく詰んだ小板目に杢を交えて肌目が起ち、網目状の地景が地底を縫うように入り、粒立った地沸が煌めいて格調が高い。小湾れと小互の目を交えた中直刃の刃文は、白雪のような沸で刃縁が明るく、刃境に打ちのけ風の淡い湯走りが掛かり、ほつれごころとなり、無数に入った足を遮るように細かな金線と砂流しが掛かり、焼刃の変化は小模様ながら力強く、刃中も沸の粒子が充満して明るい。焼の深い帽子は沸付き、乱れ込んで浅く返る。古作、就中、大和手掻包永に見紛う見事な出来栄えとなっている。
菊花図縁と竹虎図目貫で装われた黒蝋色塗鞘打刀拵が付されている。