生ぶ茎無銘 青木元長

Katana
no sign (Ubu-nakago)
Aoki MOTONAGA


尾張国‐摂津国‐薩摩国 文政頃 約百八十年前

刃長 二尺二寸五分七厘
反り 六分六厘
元幅 九分
先幅 六分一厘
棟重ね 二分一厘半
鎬重ね 二分三厘
彫刻 表 草倶利迦羅 裏 素剣

金着一重ハバキ 白鞘入

腰刻茶石目地唐草文塗鞘打刀拵入
猛虎図縁頭:銘 如葛斎保一(花押)
拵全長 三尺四寸七分
柄長 八寸六分

昭和四十年京都府登録
刀身 保存刀剣鑑定書(青木元長)
拵 保存刀装鑑定書

Owari province - Settsu province
- Satsuma province
Bunsei era (A.D. 1818-1829, late Edo period)
About 180 years ago

Hacho (Edge length)68.4cm
Sori(Curvature)approx. 2cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.2.73㎝
Saki-haba (Width at Kissaki) approx.1.85cm
Kasane(Thickness) approx. 0.7cm
Engraving:
"So no Kurikara" on the right face (Omote)
"Suken" on the back face (Ura)

Gold foil single Habaki / Shirasaya

Koshi-kizami cha ishimeji karakusa mon nuri saya,
uchigatana koshirae
Whole length: approx. 105.1cm
Hilt length: approx. 26.1cm
Fuchigashira: "Mouko" (Tiger) Sig. Jokatsu-sai Yasukazu[Kao]

Hozon by NBTHK (Aoki Motonaga) for Katana
Hozon by NBTHK for Koshirae (Fuchigashira: Sig. Jokatsu-sai Yasukazu)

 青木元長の生ぶ茎無銘の刀。元長は本名喜兵衛、あるいは照之進といい、尾張の名工信高に学んで初銘を信直と切る。探求心が強く、業成った後も大坂に出て濤瀾乱刃で評判高い尾崎助隆門を叩き、さらに享和頃には相州伝の名手として薩摩にその人ありと知られた奥元平門となって元長と改銘している。得心行くまで修業して帰国した後は、名古屋城下で鎚を振るっている。
 この刀は身幅充分で重ね厚くしっかりとし、反り高くついて中鋒にて姿に洗練味があり、腰元に元長得意の草倶利迦羅と素剣の彫(注①)が施されて美観が一段と高められている。地鉄は小板目肌が詰み、小粒の地沸が厚く付いて晴れやか。互の目に丁子、角状の刃、矢筈風の刃を交えて抑揚変化する焼刃構成は信高の初祖伯耆守信高に近似し、刃縁に小沸が柔らかく降り積もって明るく、透明な刃中に足が盛んに入る。帽子は乱れ込み、突き上げごころに小丸に返る。茎は無銘ながら元長特有の檜垣鑢で仕立てられている。
 腰刻が効いて見栄えの良い拵は、茶石目地に雲文塗の鞘がしっとりと落ち着いた風情の出来。眼光鋭い竹虎図縁頭と朧銀石目地に片切彫と毛彫で雲龍図を彫り描いた鐺は如葛斎保一(注②)在銘で、目貫も覇気ある虎図。鐔は朧銀磨地に雲文を金平象嵌で表し、雨龍と雲の透かしが施された雰囲気の良い作。

注①草倶利迦羅があり、「元長彫之」と添銘のある文政元年秋吉日紀の刀(『銀座情報』17号)の他、同一の茎仕立でよく似た草倶利迦羅が施された刀が『新々刀集 刃文と銘字』にある。

注②保一は土屋武親門の巧手。因州鳥取住。小林珍壽同人。

刀 生ぶ茎無銘 青木元長刀 生ぶ茎無銘 青木元長刀 生ぶ茎無銘 青木元長 白鞘

腰刻石目地唐草文塗鞘打刀拵 刀 生ぶ茎無銘 青木元長腰刻石目地唐草文塗鞘打刀拵 刀 生ぶ茎無銘 青木元長

刀 生ぶ茎無銘 青木元長 差表切先刀 生ぶ茎無銘 青木元長 差表中央刀 生ぶ茎無銘 青木元長 差表ハバキ上

刀 生ぶ茎無銘 青木元長 刀身差裏切先刀 生ぶ茎無銘 青木元長 差裏中央刀 生ぶ茎無銘 青木元長ハバキ上

刀 生ぶ茎無銘 青木元長 ハバキ