脇差
銘 陸奥介弘元
天保六年二月日

Wakizashi
Sig. Mutsu no suke HIROMOTO
Tenpo 6 nen 2 gatsujitsu


陸奥国 天保 百八十八年前 五十八歳作

刃長 一尺五寸八分七厘
反り 三分三厘
元幅 九分五厘
先幅 七分
棟重ね 二分二厘
鎬重ね 二分三厘

金着二重ハバキ 白鞘入

黒石目地雲模様塗鞘脇差入
拵全長 二尺二寸二分
柄長 四寸七分一厘

昭和五十年福島県登録

特別保存刀剣鑑定書

Mutsu province
Tenpo 6 (A.D. 1835, late Edo period)
188 years ago / Work at his 58 years old

Hacho (Edge length) 48.1cm
Sori(Curvature)approx. 1.0cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) 2.89㎝
Saki-haba (Width at Kissaki) 2.14cm
Kasane(Thickness) 0.7cm

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Kuro ishimeji "Kumo"moyo (cloud design)nuri saya,
wakizashi koshirae
Whole length: 67.3cm
Hilt length: 14.3cm

Tokubetsu-hozon by NBTHK

陸奥介弘元は本名を古山東蔵といい、安永七年に陸奥国二本松藩の鉄炮鍛冶の次男として生まれた。文化二年に江戸へ出て水心子正秀に入門した弘元は、修業中に出会った洋学者司馬(しば)江漢(こうかん注①)の影響で、最適の焼入温度を舶来の温度計で測る等、鍛刀技法に科学を逸早く採り入れている。師に劣らぬ学究肌の陸奥介弘元の究極の目標は頑健な利刀(注②)の鍛造であった。
 この脇差は両区深く重ね充分についた健全体配で、鎬筋、棟の稜線、刃先の線が凛として美しい。地鉄は緻密に錬れて詰んだ柾目肌で、地沸が微塵につき、一切の曇りなく冴えわたる。得意とした直刃の刃文は僅かに小互の目を交え、純白の小沸が付いて刃縁きりりと締まって明るく、霞立つように澄んだ刃中に小足が無数に入る。帽子は焼を深く残し、僅かに掃き掛けて小丸に返る。茎の保存状態も完璧で、化粧鑢を伴う逆筋違鑢が掛けられ、謹直な書体で銘字が刻されている。天保六年還暦を目前にした弘元の心技体の充実ぶりを窺わせる優品である。
刀身と同時に製作された漆黒の雲模様塗鞘の質素な拵は、鉄地の縁頭、鐺、栗形、裏瓦、鐔、小柄共に弘元の自作とみられ、柄の赤銅地容彫の愛らしい表情の蟹図は、一朝事あらば敵に後ろを見せることなく立ち向かわん(注③)との武士(注④)の決意を窺わせている。

注①エレキテルを手掛けた平賀源内の友人。

注②「乳割土壇拂後藤為右エ門」の截断銘入の文政十二年八月日の刀(『古今鍛冶備考』巻七)が胸周りの堅骨を断ち切る切れ味の良さを証している。

注③蟹は後退しない勇猛な生き物とみられていた

注④昭和五十年福島県登録で、二本松藩丹羽家臣の武家に伝来したものであろう。

脇差 銘 陸奥介弘元
 天保六年二月日脇差 銘 陸奥介弘元
 天保六年二月日脇差 銘 陸奥介弘元
 天保六年二月日 白鞘

黒石目地雲模様塗鞘脇差拵 刀身 脇差 銘 陸奥介弘元 天保六年二月日黒石目地雲模様塗鞘脇差拵 刀身 脇差 銘 陸奥介弘元 天保六年二月日

脇差 銘 陸奥介弘元 天保六年二月日 差表切先脇差 銘 陸奥介弘元 天保六年二月日 差表中央脇差 銘 陸奥介弘元 天保六年二月日 差表ハバキ上

脇差 銘 陸奥介弘元 天保六年二月日 刀身差裏切先脇差 銘 陸奥介弘元 天保六年二月日 差裏中央脇差 銘 陸奥介弘元 天保六年二月日 ハバキ上

脇差 銘 陸奥介弘元 天保六年二月日 ハバキ