銘 肥州同田貫直景作
文政十年五月日

Katana
Hishu Dodanuki NAOKAGE saku
Bunsei 10 nen 5 gatsujitsu


肥後国 文政 百九十六年前

刃長 二尺六寸四分五厘 
反り 八分九厘
元幅 一寸一分二厘 先幅 六分五厘
棟重ね 二分五厘強 鎬重ね 二分九厘強
彫刻 表裏 棒樋丸止

金着一重ハバキ 白鞘付

 

黒刷毛目塗鞘肥後拵入
拵全長 三尺五寸八分
柄長 八寸一分

昭和三十六年熊本県登録

保存刀剣鑑定書

 

Hizen province
Bunsei 10 (A.D.1827,late Edo period)
196 years ago

Hacho (Edge length) 80.1㎝
Sori (Curvature) approx. 2.7㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.39㎝
Sakihaba(Width at Kissaki) approx.1.97cm
Kasane (Thickenss) approx. 0.88㎝
Engraving: "Bo-hi" maru-dome on the both sides

Gold foil single Habaki / Shirasaya

Kuro hakeme nuri saya, Higo koshirae
Koshirae length approx.108.5cm
Hilt length approx 24.5cm

Registered in Kumamoto prefecture in 1961

HOZON

 加藤清正の鍛冶として活躍した戦国時代末期の同田貫派は、加藤家の改易と共に刀鍛冶を廃した者も多く、江戸時代中頃の作例はないが、幕末に至って同田貫の名を冠した宗廣が目覚ましい活躍をし、作品も多い。「玉名住」と室町時代の同田貫一派の居住地の銘のある作を遺しているこの直景は、文政の年紀から宗廣に先行して同田貫を再興した刀工の一人であった。
鎌倉時代の太刀を手本としたものであろう寸法長めに腰反りが深く、元幅広く樋を掻いて伸びやかな姿格好。地鉄は九州古作に通じる白気映りが全面に立つ板目肌。その所々に斑状の映りが加わり、刃寄りには刃文を映したような乱れた映りも立つ。刃文は尖刃を交えた小互の目乱で、帽子も乱れ込んで先端が丸く返る。匂口に柔らか味のある焼刃は、刀身下半が沸と匂の充満、中ほどから匂口に冴えを増して刃中が澄み、所々小足が射して凄みがある。
茶の下地に黒漆を刷毛目塗とした鞘に鉄地泥擦を装着し、鐔は肥後金工風の繊細な金線象嵌が鮮やかに輝く牡丹唐草影蝶透しの品位の高い作を掛け、黒鮫皮に瓢箪図目貫と素銅地高彫銀象嵌の九曜紋図縁頭を燻革で堅く巻き締めた柄の、肥後拵に収められている。

刀 銘 肥州同田貫直景作 文政十年五月日刀 銘 肥州同田貫直景作 文政十年五月日刀 銘 肥州同田貫直景作 文政十年五月日 白鞘

黒刷毛目塗鞘肥後拵 刀 銘 肥州同田貫直景作 文政十年五月日

刀 銘 肥州同田貫直景作 文政十年五月日 差表切先刀 銘 肥州同田貫直景作 文政十年五月日 差表中央刀 銘 肥州同田貫直景作 文政十年五月日 差表区上

刀 銘 肥州同田貫直景作 文政十年五月日 差裏切先刀 銘 肥州同田貫直景作 文政十年五月日 差裏中央刀 銘 肥州同田貫直景作 文政十年五月日 差裏区上

刀 銘 肥州同田貫直景作 文政十年 五月日 押形