>
刃長 九寸四厘
反り 一分二厘強
元幅 九分三厘
重ね 一分七厘
金色絵一重ハバキ 白鞘入
平成十二年埼玉県登録
特別保存刀剣鑑定書
Hacho (Edge length)27.4cm
Sori(Curavature) approx. 0.36cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.2.82㎝
Kasane(Thickness) approx. 0.52cm<
Gold iroe single Habaki / Shirasaya
Tokubetsu-hozon by NBTHK
久義は本名清水宗五郎といい、五郎入道正宗と同じ相模の出身。水心子正秀の高弟細川正義に師事し、芝新銭座に独立。師伝の相州伝に独自性を加えた沸出来の作は「錵物名人。能出来タルハ郷義弘ニ似タリ」と評された。この久義門下で相州伝を学んだ工の一人が、筑前出身で、土佐藩主山内容堂より「今正宗」と絶賛された左行秀である。
この短刀は、身幅広く重ね厚く、先反がついてふくら張り、身幅の割に寸法が延び、短刀ながら南北朝期応安頃の平脇差を想わせる姿。小板目に板目を交えた地鉄は微塵に詰み、小粒の地沸が厚く付いて淡く沸映りが立ち、硬度の異なる鉄を合わせ鍛えたものであろう、この工に特徴的な変り鉄による地景が観察され、刃境を横断して刃中にまで及んでいる。直刃調の刃文は鍛えに感応して小模様に乱れ、鍛え肌に感応したほつれ、金線、弦月形の湯走り、喰い違い、飛焼が掛かって幾重にも層をなし、刃縁に真砂のような沸が密集し、匂が充満して刃中も明るい。帽子は強く掃き掛けて長めに返り、淡い棟焼に連なる。茎は錆浅く白銀色に輝き、鑚の効いた銘字が堂々と刻されている。相州上工、就中、郷義弘を念頭に精鍛されたとみられる一振で、出来は上々である。