短刀
荘司筑前直胤(花押)
文政十年仲秋

Tanto
Sig. Shoji Chikuzen NAOTANE (Kao)
Bunsei 10 nen chushu


出羽国―武蔵国 文政 196年前 49歳作

刃長 九寸五分
内反り僅少
元幅 九分五厘
棟重ね 三分五厘

金着二重ハバキ 白鞘付

黒蝋色塗鞘合口短刀拵入
拵全長 一尺五寸五分七厘
柄長 三寸九分六厘

平成八年東京都登録
特別保存刀剣鑑定書

Dewa - Musashi province
Bunsei 10 (A.D.1827, late Edo period)
196 years ago, Work at his 49 years old

Hacho (Edge length)28.9cm
Slightly curved inward (Uchi-zori kinsho)
Moto-haba (Width at Ha-machi) 2.9㎝
Kasane(Thickness) approx. 1.07cm<

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Kuro ro-iro nuri saya, aikuchi tanto koshirae
Whole length: 47.2cm
Hilt length: 12cm

Tokubetsu-hozon by NBTHK

 江戸後期の屈指の名工大慶直胤は、安永八年に出羽山形城下鍛冶町で生まれ、名を庄司箕兵衛という。寛政十年頃江戸の水心子正秀に入門、文化九年秋元侯に仕え、文政四年頃筑前大掾を受領した。初めは助廣に倣った濤瀾乱刃を、後に備前景光や兼光を範とした備前伝、正宗や郷義弘を念頭に相州伝を手掛け、日本刀史上に大きな足跡を残した。
 この短刀は保昌等の大和古作を範にした作で、九寸を超える長さがあり、幅広で両区深く、内反りつき、刃方へ傾く棟際の線と刃先の線が鋒で交わってふくら枯れ、三分五厘と重ね頗る厚く、鋭利にして圧巻の量感。柾を主調に板目を交えた地鉄は太い地景で肌目が明瞭に起ち現れ、厚く付いた小粒の地沸が肌に沿って美しく流れ、晴れやかな鉄色を呈す。直刃の刃文は小互の目を交えて微かに湾れ、純白の小沸が付いて刃縁明るく、小形の金線が掛かり、小足が無数に入り、匂が刃中に立ち込めて刃色明るく冴える。帽子は突き上げて小丸に長めに返る。茎は僅かに反って鎌倉時代の短刀の振袖茎を想起させ、銘字が神妙に刻されている。知命の年(五十歳)を目前にして心技体充実した、直胤の創造性と卓越した鍛刀技が遺憾なく発揮された優品である。
 富岳図頭と鷹図目貫、茄子図鐺、即ち「一富士、二鷹、三茄子」の、おめでた尽しの金具を備えた、洒落た拵に収められている。

短刀 銘 荘司筑前直胤(花押)文政十年仲秋短刀 銘 荘司筑前直胤(花押)文政十年仲秋短刀 銘 荘司筑前直胤(花押)文政十年仲秋 白鞘

黒蝋色塗鞘合口短刀拵 短刀 銘 荘司筑前直胤(花押)文政十年仲秋黒蝋色塗鞘合口短刀拵 短刀 銘 荘司筑前直胤(花押)文政十年仲秋

短刀 銘 荘司筑前直胤(花押)文政十年仲秋 差表切先短刀 銘 荘司筑前直胤(花押)文政十年仲秋 差表ハバキ上

短刀 銘 荘司筑前直胤(花押)文政十年仲秋 刀身差裏切先短刀 銘 荘司筑前直胤(花押)文政十年仲秋 差裏ハバキ上




 


短刀 銘 荘司筑前直胤(花押)文政十年仲秋ハバキ