短刀
銘 宗継(宮川筑前守宗継)

Tanto
Sig. MUNETSUGU
(Miyagawa Chikushi no kami Munetsugu)


信濃国 慶応頃 約百六十年前

刃長 九寸九分九厘
反り 六厘
元幅 一寸二厘
重ね 一分八厘

金着二重ハバキ 白鞘付

黒蝋色塗鞘合口拵入
拵全長 一尺六寸強
柄長 四寸五分強

昭和五十九年大阪府登録
特別保存刀剣鑑定書(信濃)

六十五万円(消費税込)

Matsushiro domain, Shinano province
Keio era (A.D.1865-1867, late Edo period)
About 160 years ago

Hacho (Edge length) 30.3cm
Sori (Curvature) approx. 0.18cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.09㎝
Kasane(Thickness) approx. 0.55cm

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Kuro ro-iro nuri saya, aikuchi tanto koshirae
Whole length: approx. 48.5cm
Hilt length: approx. 13.7cm

Tokubetsu-hozon by NBTHK
(Shinano province)

Price 650,000 JPY

 宮川宗継は信濃国松代藩真田家の刀工。清麿の兄山浦真雄に師事し、慶応三年に筑前守を受領。松代藩は実戦での白刃戦を想定し、刀の切れ味はもちろん、何より耐久性を重んじた。嘉永六年三月に実施した荒試しは、青竹を芯にした巻藁や鉄兜、鹿角等を刀で三十回以上叩く、刀の棟と平地を鉄杖で三十回以上打つという過酷さ。有名刀工の作を含む多くの刀が破損する中、抜群の耐久性を示したのが宗継の師真雄の刀(注)。宗継は師の間近で会得した技術を駆使し、幕末動乱の時代の要求に応じたのであった。
 身幅が広く重ねの厚い頑丈な体配のこの短刀(登録証では脇差に分類)は、深い刃区に製作当初の生ぶ刃が微かに残され、反り少なく寸が延びて力感漲る健全な姿。地鉄は板目肌に流れ柾が配され、区上付近に鍛着が疎なる部分があるも総じて詰み、細かな地景が入り、粒立った地沸が厚く付いて鉄色明るく精強な趣。刃文は互の目に浅い湾れ、角がかった刃を交えて抑揚変化し、銀砂のような沸で刃縁が明るく、ほつれに伴って細かな金線と砂流しが掛かり、輝きの強い沸の粒子が充満して照度の高い刃中に長短の足が入る。帽子は乱れ込み、表は横に展開、裏は掃き掛けて返り、棟焼きに連なる。茎の筋違鑢には師真雄にもある玉が突かれ、二字銘もまた真雄にもある草書体で鮮やか。幕末の武士の指料の実情を伝える覇気に満ちた一振である。
 綺麗な白鮫皮着の柄に、金色鮮やかな丸龍図目貫が映えた合口拵が付されている。

注『清麿大鑑』参照。

短刀 銘 宗継(宮川筑前守宗継)短刀 銘 宗継(宮川筑前守宗継)

黒蝋色塗鞘合口短刀拵 短刀 銘 宗継(宮川筑前守宗継)黒蝋色塗鞘合口短刀拵 短刀 銘 宗継(宮川筑前守宗継)

短刀 銘 宗継(宮川筑前守宗継) 差表切先短刀 銘 宗継(宮川筑前守宗継) 差表ハバキ上

短刀 銘 宗継(宮川筑前守宗継) 刀身差裏切先短刀 銘 宗継(宮川筑前守宗継) 差裏ハバキ上

 


短刀 銘 宗継(宮川筑前守宗継)ハバキ