刃長 九寸九分九厘
反り 六厘
元幅 一寸二厘
重ね 一分八厘
金着二重ハバキ 白鞘付
黒蝋色塗鞘合口拵入
拵全長 一尺六寸強
柄長 四寸五分強
昭和五十九年大阪府登録
特別保存刀剣鑑定書(信濃)
六十五万円(消費税込)
Hacho (Edge length) 30.3cm
Sori (Curvature) approx. 0.18cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.09㎝
Kasane(Thickness) approx. 0.55cm
Gold foil double Habaki / Shirasaya
Kuro ro-iro nuri saya, aikuchi tanto koshirae
Whole length: approx. 48.5cm
Hilt length: approx. 13.7cm
Tokubetsu-hozon by NBTHK
(Shinano province)
Price 650,000 JPY
宮川宗継は信濃国松代藩真田家の刀工。清麿の兄山浦真雄に師事し、慶応三年に筑前守を受領。松代藩は実戦での白刃戦を想定し、刀の切れ味はもちろん、何より耐久性を重んじた。嘉永六年三月に実施した荒試しは、青竹を芯にした巻藁や鉄兜、鹿角等を刀で三十回以上叩く、刀の棟と平地を鉄杖で三十回以上打つという過酷さ。有名刀工の作を含む多くの刀が破損する中、抜群の耐久性を示したのが宗継の師真雄の刀(注)。宗継は師の間近で会得した技術を駆使し、幕末動乱の時代の要求に応じたのであった。
身幅が広く重ねの厚い頑丈な体配のこの短刀(登録証では脇差に分類)は、深い刃区に製作当初の生ぶ刃が微かに残され、反り少なく寸が延びて力感漲る健全な姿。地鉄は板目肌に流れ柾が配され、区上付近に鍛着が疎なる部分があるも総じて詰み、細かな地景が入り、粒立った地沸が厚く付いて鉄色明るく精強な趣。刃文は互の目に浅い湾れ、角がかった刃を交えて抑揚変化し、銀砂のような沸で刃縁が明るく、ほつれに伴って細かな金線と砂流しが掛かり、輝きの強い沸の粒子が充満して照度の高い刃中に長短の足が入る。帽子は乱れ込み、表は横に展開、裏は掃き掛けて返り、棟焼きに連なる。茎の筋違鑢には師真雄にもある玉が突かれ、二字銘もまた真雄にもある草書体で鮮やか。幕末の武士の指料の実情を伝える覇気に満ちた一振である。
綺麗な白鮫皮着の柄に、金色鮮やかな丸龍図目貫が映えた合口拵が付されている。注『清麿大鑑』参照。