銘 和州包永末葉
河内守包定(業物)

Katana
Washu Kanenaga matsuyo
Kawachi no kami KANESADA (Wazamono)


大和国-山城国-武蔵国
延宝頃 約三百三十年前

刃長 二尺三寸七分九厘半
反り 五分九厘半
元幅 一寸一分一厘半
先幅 七分七厘半
棟重ね 二分六厘
鎬重ね 二分七厘
金着二重ハバキ 白鞘入

昭和五十年茨城県登録
特別保存刀剣鑑定書

Yamato- Yamashiro-Musashi province
Enpo era (A.D.1673-1680,early Edo period)
About 330 years ago

Hacho (Edge length) 72.1cm
Sori (Curvature) approx. 1.8㎝
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 3.38㎝
Sakihaba(Width at Kissaki) approx.2.35㎝
Kasane (Thickenss) 0.82㎝

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 河内守包定は鎌倉末期に栄えた大和手掻包永の末裔で、名を文珠又三郎という。江戸時代の大和鍛冶の中には越後守包貞のように他国へ出て大成した刀工があり、この包定も江戸に活躍の場を求め、常陸国の土浦藩主土屋数直に仕官している。数直の祖父昌恒は武田家の臣で勝頼と運命を共にし、その後、駿河で養育された子忠直が家康に見出され、秀忠側近として頭角を現す。その子数直も重用されて寛文五年に老中、同九年には土浦藩四万五千石の大名となった。将軍家の北関東の守りを自任し、武備充実を意図して抱えたのがこの河内守包定である。包定には直刃出来の刀がある他、大和鍛冶が得意とした十字槍や薙刀等堅牢な作を以て主君の期待に応えている。
 この刀は、身幅が広く、遠祖手掻包永同様に鎬筋が高く張り、反りが深く中鋒に造り込まれ、手持ちずしりと重く、如何なる堅物をも一刀両断にする威力と強さに満ちた姿。地鉄は小板目肌が詰み、地沸が厚く付いて肌目細やかに立ち、鉄色明るい。中直刃の刃文は、刃縁に小沸が付いて匂口締まりごころに明るく、刃境に湯走りが掛かり、二重刃、ほつれ、打ちのけ、喰い違い等の大和古伝の働きを交え、匂で澄む刃中には小足と葉が盛んに入る。帽子は良く沸付いて強く掃き掛け、焼き詰めごころに浅く返る。保存優れた茎には、独特の鷹ノ羽鑢が掛けられ、銘字が太鑚で入念に刻されている。「和州包永末葉」との添銘に相応しい、質実剛健の作風が展開された一振である。

注…『土浦藩の刀匠―包定・胤光―』に詳しい。

刀 銘 和州包永末葉 河内守包定(業物)刀 銘 和州包永末葉 河内守包定(業物)刀 銘 和州包永末葉 河内守包定 白鞘

 

刀 銘 和州包永末葉 河内守包定 差表切先刀 銘 和州包永末葉 河内守包定 差表中央刀 銘 和州包永末葉 河内守包定差表中央刀 銘 和州包永末葉 河内守包定(業物) 差表ハバキ上

刀 銘 和州包永末葉 河内守包定 差裏切先刀 銘 和州包永末葉 河内守包定 差裏中央刀 銘 和州包永末葉 河内守包定 差裏中央刀 銘 和州包永末葉 河内守包定 差裏ハバキ上

 

刀 銘 和州包永末葉 河内守包定 差裏ハバキ上