短刀
銘 弘邦造
平成十戊寅年秋

Tanto
Sig. HIROKUNI tsukuru
Heisei 10 Tsuchinoe-Tora no toshi Aki


廣木弘邦 無鑑査 神奈川県厚木市 五十歳作

刃長 八寸二分五厘
内反り僅少
元幅 八分四厘半
重ね 一分九厘強
彫刻 表裏 護摩箸

金無垢二重ハバキ(注) 白鞘付

金梨子地塗鞘合口短刀拵入
拵全長 一尺三寸七分
柄長 三寸七分

平成十一年神奈川県登録
保存刀装具鑑定書(目貫)

Hiroki HIROKUNI,
"Mukansa" swordsmith by NBTHK
Atsugi city, Kanagawa prefecture
Forged in 1998, Work at his 50 years old

Hacho (Edge length) 25cm
Slightly curved inward
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.56㎝
Kasane(Thickness) approx. 0.58cm
Engraving: "Goma-bashi" on the both sides

Solid gold double Habaki / Shirasaya

Kin nashiji nuri saya,aikuchi tanto koshirae
Whole length: approx. 41.5cm
Hilt length: approx. 11.2cm

Menuki:Hozon by NBTHK
no sign Waki-Goto / made of Solid Gold

 弘邦刀匠は昭和二十三年福岡県大牟田市の生まれで本名を廣木順一という。昭和三十九年隅谷正峯刀匠に入門。昭和四十三年新作名刀展でのデビュー以来欠かさず出品し、数々の特賞を受賞し、平成八年全日本刀匠会理事長賞に輝き無鑑査となった後も、古名刀を目標に日々鎚を振るい続けた。
 この短刀は、知命の年を迎えた弘邦刀匠が、庄内酒井家伝来で信濃藤四郎の号のある粟田口吉光(注②)を範に秘術を尽くして打ち上げた傑作。本歌同様真の棟に造られ、身幅広く両区深く、重ね充分で僅かに内反りが付き、棟寄りに刻された護摩箸の彫際の線が起って気品のある姿。小板目鍛えの地鉄は深く錬れて詰み、地景が密に入って肌目が緻密に起ち、地沸が微塵に付き、弘邦師の地鉄造りの成果であろう晴れやかで透き通るような鉄色を呈している。直刃の刃文は微かに小互の目を交え、新雪のような沸で刃縁締まりごころに明るく冴え、小足が無数に入り、刃中も霞立つように澄む。帽子は端正な小丸返り。信濃藤四郎と同じく先細く造り込まれた茎は清潔感のある白銀色に輝き、銘字が太鑚で堂々と刻されている。
附帯する金梨子地塗鞘合口短刀拵は、形の良い親粒の白出鮫柄に鶴亀蓬莱図の金無垢目貫(注③)が付され、幾久しい家運繁栄と延寿を寿ぐように燦然と輝いている。

注①金無垢ハバキは34g。

注②『日本刀大鑑古刀篇一』参照。

注③脇後藤で保存刀装具鑑定書が付されている。重量は12g程。

短刀 銘 弘邦造 平成十戊寅年秋短刀 銘 弘邦造 平成十戊寅年秋短刀 銘 弘邦造 平成十戊寅年秋 白鞘

金梨子地塗鞘合口短刀拵 短刀 銘 弘邦造 平成十戊寅年秋金梨子地塗鞘合口短刀拵 短刀 銘 弘邦造 平成十戊寅年秋

短刀 銘 弘邦造 平成十戊寅年秋 差表切先短刀 銘 弘邦造 平成十戊寅年秋 刀身差裏切先

蓬莱図目貫 金無垢地容彫

蓬莱図目貫 金無垢地容彫

短刀 銘 弘邦造 平成十戊寅年秋ハバキ