刃長 一尺二寸八分
反り 四分二厘
元幅 一寸四厘
先幅 八分六厘
棟重ね 二分三厘
彫刻 表裏 薙刀樋・添樋
金着二重ハバキ 白鞘入
昭和三十六年福岡県登録
特別保存刀剣鑑定書
Hacho (Edge length) 38.8cm
Sori (Curvature) approx.1.27cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.15㎝
Saki-haba (Width at Kissaki) approx. 2.6cm
Kasane(Thickness) approx. 0.7cm
Engraving: "Naginata-hi" and "Soe-hi" on the both sides
Gold foil double Habaki / Shirasaya
Tokubetsu-hozon by NBTHK鬼塚吉國(おにづかよしくに)は江戸初期の筑後柳川の刀工。柳川の領主立花宗茂は武勇に秀でて人望厚く、関ケ原の戦で敗れるも、その人物を愛した家康より奥州に領地を与えられ、後の元和六年に十万石で柳川に再封されている。吉國も宗茂と共に帰還し、島原の乱で活躍した池邉彦左衛門の刀(第三十四回重要刀剣)や武芸に秀でた土豪甲木藤右衛門の刀を手掛けている(注①)。
この脇差は柳川帰還後の元和頃の作とみられ、幅広で重ね厚く、先幅も広く鋒が延び、同田貫正國の如き(注②)剛毅な体配。腰元の薙刀樋で重量が調整され、鎬地の肉が削ぎ落されて刃の通り抜けが優れた、片手での使用に適した武士好みの一振。小杢目鍛えの地鉄は太い地景が蠢き、地沸が厚く付き、鉄色が黒みを帯びて精強な印象。ゆったりとした湾れに小互の目を交えた刃文は刃縁が沸で明るく、匂で澄んだ刃中には小足と葉が盛んに入って刃味の良さを感じさせる。物打辺から焼幅が僅かに広くなり、帽子は大きく延びた鋒へとなだれ込んで突き上げごころに長く返り迫力がある。茎は中程が張って先がわずかに括れた独特の形状で、銘が伸びやかに、しかも堂々と刻されている。平時にても戦場への備えを怠らぬ武士の気骨を感じさせる出来優れた一振である。