刃長 二尺三寸一分
反り 八分二厘
元幅 一寸八厘
先幅 九分二厘
棟重ね 約七厘半
鎬重ね 二分強
金着二重ハバキ 白鞘入
昭和三十七年東京都登録
保存刀剣鑑定書(嶋田)
Hacho (Edge length) 70cm
Sori (Curvature) approx.2.48cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.27㎝
Saki-haba (Width at Kissaki)approx. 2.79cm
Kasane(Thickness)approx. 0.61cm
※Mune-gasane (Thickness at Mune) approx.0.23cm
Gold foil double Habaki / Shirasaya
Hozon by NBTHK (Shimada)東海道中、駿河国島田宿(注①)に鍛冶場を構えた嶋田鍛冶は、永正年間の義助信定(注②)を事実上の祖とし、以降助宗、廣助(注③)などの名工を輩出している(注④)。戦国期の需要拡大の時代、骨太で頑強、切れ味にも優れた刀槍を以て今川氏の他、武田の武将からの注文にも応じ、また相州鍛冶と技術交流し北条氏の小田原城下においても打っている。
この刀は永禄頃の嶋田鍛冶の作と極められた一振。元先の身幅が頗る広く鋒が大きく延び、深い中間反りに先反りが加わり、棟寄りの肉を削いで鎬を高く仕立てた物切れのする造り込み。地鉄は板目に小杢と流れごころの肌を交じえてよく錬れ、全面に地沸が厚く付く。浅い湾れに小互の目、尖刃を交じえた直刃調の焼刃は、刃境に細かな金線、砂流しが掛かり、無数の小足が射し、物打辺りには沸が粗めに付いて沸筋が掛かり、匂口の光が強く一段と冴える。帽子は乱れ込んで激しく掃き掛け、刃に寄って深く返り、棟を長く焼き下げ、小鎬上部には湯走りが立ち込めて皆焼状となる。前線の武士の意気込みを感じさせる一振である。