刃長 六寸四分三厘
元幅 七分一厘
重ね二分五厘半
素銅一重ハバキ
黒蝋色塗鞘合口短刀拵入
拵全長 一尺一寸
柄長 三寸
昭和六十年東京都登録
保存刀剣鑑定書
Hacho (Edge length) 19.5cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.15㎝
Kasane (Thickness) approx.0.77㎝
Suaka single Habaki
Kuro ro-iro nuri saya,
aikuchi tanto koshirae
Whole length approx. 33.3cm
Hilt length approx. 9.1cm
Hozon certificate by NBTHK
筑前国博多に鍛冶場を設けた信國正恒は、室町時代より続く筑州信國派の末裔信國久國の門人。水心子正秀に学んだ師風の手堅い地鉄造りを継承し、緻密な地鉄に直刃、湾れ刃、互の目の刃文を焼き施すを得意とした。
この短刀は、寸法と身幅を控えめに、重ねを厚手に、先端のみ内反りに仕立てて具足の間隙を貫く効果を高めた鎧通しの構造。幕末の争乱期において室内での守りに重宝されたものであろう。小板目鍛えの地鉄は良く詰んで澄み、清浄感がある。刃文は二つずつ互の目の連れた瓢箪刃で、帽子は掃き掛けを伴って先小丸に返る。匂口冴え冴えと明るい焼刃は、刃境に湯走りが掛かって小沸が明るく輝き、地中には沸筋、刃中にはほつれが働き、一部に金線を伴う。筑前刀工の遠祖左文字に似た舟底形茎に勝手下がり鑢を施し、茎いっぱいに特徴的な銘を刻している。
附されている拵は、武用に徹した簡素な造り込みながら、黒蝋色塗の鞘は光沢強く。鞘裏に縫い目模様を施して洒落た風をも感じさせ、目貫は菊花図銀地高彫、秋草図割笄も風合い良く、総体の黒に適合している。