刃長 六寸五分
反り僅少
元幅 六分六厘
棟重ね 二分二厘
鎬重ね 二分四厘
金着一重ハバキ 白鞘付
黒石目地塗鞘小さ刀入
拵全長 一尺一寸五分八厘
柄長 三寸一分六厘
平成四年大阪府登録
特別保存刀剣鑑定書
Hacho (Edge length) 19.7cm
A little curvature
Moto-haba (Width at Ha-machi) 2㎝
Kasane (Thickness) 0.73㎝
Gold foil single Habaki / Shirasaya
Kuro ishime-ji nuri saya,
chisa gatana koshirae
Whole length 35.1cm
Hilt length 9.6cm
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK
寛政の改革で知られる老中松平定信は、天明八年に大坂刀工の作を集めて試断させた。その中に、抜群に切れて、全く刃毀れしなかった刀があった。播州姫路出身の若い刀工の作であった。定信はその刀工を召し抱え、江戸駿河台に住まわせた。手柄山正繁である。寛政三年に精鍛した龍図彫刻入の大小は十一代将軍家斉に献上され家斉の胸を打った。
この短刀は重ね頗る厚く、鎬筋が棟に抜け、ごく僅かに反ってふくらが充分に付いた、戦国期の鎧通しを想わせる頑健鋭利な造り込み。地鉄は小板目肌が詰み、細かな地景で緻密に肌目起ち、初霜を想わせる小粒の地沸が厚く付いて晴々とした鉄色。直刃の刃文は、純白の小沸で刃縁明るく、刃中は匂で澄む。帽子は焼深く小丸に返る。茎は未だ錆浅く、着物の襟元に似た形の香包鑢から筋違鑢が掛けられ、小振りの銘字が神妙に刻されている。付帯する黒石目地塗鞘小さ刀拵は、赤銅磨地金銀素銅平象嵌で雷文に唐花唐草図の埋忠風の縁頭と鐺で装われ、雪の積もった富嶽を地紙模様風に描いた目貫が付されて瀟洒。小品ながら出来優れた、正繁らしい篤実な一口である。