刃長 一尺七寸三分
反り 三分
元幅 八分
棟重ね 二分一厘
鎬重ね 二分四厘
金着一重ハバキ 白鞘付
黒蝋色塗鞘脇差拵入
拵全長 二尺五寸四分一厘
柄長 五寸七分
昭和三十一年岡山県登録
特別保存刀剣鑑定書
Hacho (Edge length) 52.4cm
Sori (Curvature) approx.0.9cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) 3.24㎝
Saki-haba (Width at Kissaki) 2.4cm
Kasane (Thickness) 0.74cm
Gold foil single Habaki / Shirasaya
Kuro ro-iro nuri saya, wakizashi koshirae
Whole length: 77cm
Hilt length: 17.3cm
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK
廣貞は天正元年、肥前國忠吉の異母弟として生まれ、名を橋本相右衛門尉という。初銘吉家、後に廣貞と改めた(注①)。佐賀藩主鍋島勝茂侯に仕えた兄忠吉の作刀に専ら協力し、自作は極めて尠ない(注②)。
この脇差は幅広で両区深く重ね厚く、鎬筋が立ち、反り浅く中鋒の力強い姿。地鉄は小板目肌、太い地景が縦横に入って活力漲り、厚くついた粒だった地沸は美しく輝き、肥前刀特有の小糠肌。刃文は直刃、新雪のような小沸で刃縁明るく、小形の金線が躍動し、一部二重刃がかり、小足・葉盛んに入り、刃中に匂充満し、刃色昂然と輝く。帽子は焼深く沸づいて小丸に返る。茎は中程が僅かにくびれて先細い鱮腹(たなごばら)ごころ(注③)となり、独特の丸みのある銘字は吉家銘に通じ、鑚枕が立ち鮮明。兄忠吉に見紛う程の見事な出来栄えで、寡作の刀工廣貞の名手ぶりを伝えている。洒落た脇差拵が付されている。