刀 銘 前伯州信高閑遊入道
寛文十年二月吉日

Katana
Sig. Zen Hakushu NOBUTAKA Kanyu nyudo
Kanbun 10 nen 2 gatsu kichijitsu


尾張国 寛文 三百五十二年前

刃長 二尺四寸七分五厘
反り 六分
元幅 一寸九厘
先幅 六分八厘
重ね 二分六厘
赤銅一重ハバキ 白鞘付

黒粟文塗鞘打刀拵入
拵全長 三尺四寸六分
柄長 八寸

昭和二十六年兵庫県登録

特別保存刀剣鑑定書

Owari province
Kanbun10 (A.D.1670, early Edo period)
352 years ago

Hacho (Edge length) 75cm
Sori (Curvature) approx. 1.82cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.3㎝
Saki-haba (Width at Kissaki) approx.2.06cm
Kasane (Thickness) approx. 0.79㎝
Shakudo single Habaki / Shirasaya

Kuro awa-mon nuri saya, uchigatana koshirae
Whole length approx. 104.8cm
Hilt length approx. 24.2cm

Registered in Hyogo (1951)

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 

 閑遊と号する信高は二代の子で慶長八年の生まれ。寛永十年に伯耆守を受領し、尾張武士の需に応じて頑強な刀を打ち鍛えている。信高家は美濃の出で、初代が清州を経て名古屋城築城と共に名古屋に出、城下に鍛冶場を構えた。信高代々は尾張柳生流の剣術に応じた刀を製作しており、三代目信高には「平氏厳包所持之也」と刻銘された脇差が現存しており、柳生家に高い信頼を得ていたことが判る。
 この刀は、寛文年間の作ながら反りが深く、身幅が広く重ねもしっかりとして平肉が付いた剣豪好みの一振り。しかも区深く残された健全体躯。鎬地柾目、平地小板目鍛えとされた地鉄は緊密に詰み、所々に地沸が叢付いて鉄色青く冴えた光沢を呈する。刃文は焼出しから始まり、湾れに焼の高い互の目と小丁子を交え、小足と飛足が盛んに入って所々に飛焼が配された変化に富んだ焼刃構成。相手の攻撃を受ける目的から帽子の返りが長く、しかも物打辺りの棟に焼が施され、さらに下方まで淡い棟焼が連続している。匂と小沸の複合になる焼刃は冴え冴えとして明るく、匂の満ちて明るい刃中に小足、飛足が盛んに入り、截断の効用を高める構造が工夫されている。化粧鑢が施された茎は錆色も均質に、特徴的な銘字が刻されている。
 尾張拵に多く見られる粟文塗鞘に、頭がやや小振りに仕立てられた柄の、尾張拵に収められている。

注…操作性を追求した尾張拵の特徴の一つで、頭の大きさが比較的小さい

刀 銘 前伯州信高閑遊入道 寛文十年二月吉日刀 銘 前伯州信高閑遊入道 寛文十年二月吉日刀 銘 肥前國忠吉(八代) 嘉永四年二月吉祥日 白鞘

黒粟文塗鞘打刀拵 刀 銘 前伯州信高閑遊入道 寛文十年二月吉日黒粟文塗鞘打刀拵 刀 銘 前伯州信高閑遊入道 寛文十年二月吉日

刀 銘 前伯州信高閑遊入道 寛文十年二月吉日 刀身差表 切先刀 銘 前伯州信高閑遊入道 寛文十年二月吉日 刀身差表 中央刀 銘 前伯州信高閑遊入道 寛文十年二月吉日 刀身差表ハバキ上

刀 銘 前伯州信高閑遊入道 寛文十年二月吉日 刀身差裏切先刀 銘 前伯州信高閑遊入道 寛文十年二月吉日 刀身差裏中央刀 銘 前伯州信高閑遊入道 寛文十年二月吉日 刀身差裏ハバキ上

 

刀 銘 肥前國忠吉(八代) 嘉永四年二月吉祥日 ハバキ