笹穂槍 銘 平安城藤原國次
(越前大掾)

Sasa-ho yari
Sig. Heianjo Fujiwara no KUNITSUGU
(Echizen daijo)


山城国‐肥後国 寛永頃 約四百年前

穂長 六寸八分三厘
元幅 五分二厘
ふくら幅 一寸
重ね 二分六厘
茎長 九寸五分七厘
彫刻 裏 打樋
白鞘入

鞘書「芦名公對御持道具御鑓也 岩橋又右衛門ヨリ滑川惣新 明和三丙戌九月出来□□」
田野邉道宏先生鞘書「此形式ノ槍ハ同工ニハ珍敷ク出来モ宜矣」

秋田角館蘆名家伝来

昭和三十五年秋田県登録
保存刀剣鑑定書(越前大掾)

Yamashiro-Higo province
Kan'ei era (A.D.1624-1643, early Edo period)
About 400 years ago

Ho-cho (Spear length)20.7cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 1.58㎝
Fukura-haba (Width at Fukura) approx.3.03cm
Kasane (Thickness) approx. 0.79㎝
Nakago length approx. 29cm
Engraving: "Uchi-hi" on the back ace (Ura)

Calligraphy on the Shirasaya
The collections handed down to the Ashina clan of Kakunodate, Akita

Registered in Akita prefecture( 1960)

Hozon certificate by NBTHK
(Echizen daijo)

 

 平安城國次は江戸前期の山城刀工出羽大掾國路の門人。國次は師國路との合作刀の切銘を一任(注①)される等、師の信頼が厚い門人で、後に越前大掾を受領している。
 この槍は本多平八郎の蜻蛉切(注②)の槍と同じ平三角造の笹穂槍。塩首長く、強く起った鎬筋と刃先の曲線が先端で結び、裏に打樋が掻かれた精悍鋭利な姿。柾目鍛えの地鉄は、地沸が肌目に沿って流れる。直刃調の刃文は浅く湾れ、刃縁が沸で明るく、湯走りが幾重にも掛かって層をなし、金線、砂流しが激しく掛かって二重刃、喰い違い刃となり、刃中も沸付いて明るい。帽子は強く突き上げ、激しく掃き掛けて長めに返り、鎬筋を焼く。茎には細鑚小振りの銘字が神妙に刻されている。田野邉先生の御鞘書通り「出来モ宜」き一筋。なお、元来秋田にあったこの槍の古色ある白鞘には「芦名公對御持道具御鑓也」と、戦国武将蘆名氏との所縁を示す墨書がある。天正十五年に常陸佐竹家から会津の蘆名家に養子として入った義廣は伊達政宗に敗れて佐竹家に身を寄せ、関ケ原合戦後、佐竹家と共に秋田へ移って義勝と改名、角館一万六千石を領した。この槍は蘆名義廣(義勝)が所持し、これを家臣岩橋又右衛門が拝領した後、滑川惣新と伝えられ、明和三年九月に鞘を新調したものであろう。

注①第十四回重要刀剣。図譜には「銘は国次が切っており資料的にも貴重」とある。

注②藤原正真作。この槍に当たった蜻蛉が真っ二つに切れたという(『日本の名槍』)

笹穂槍 銘 平安城藤原國次(越前大掾)笹穂槍 銘 平安城藤原國次(越前大掾)

笹穂槍 銘 平安城藤原國次(越前大掾)白鞘笹穂槍 銘 平安城藤原國次(越前大掾) 白鞘

笹穂槍 銘 平安城藤原國次(越前大掾) 白鞘笹穂槍 銘 平安城藤原國次(越前大掾) 白鞘

笹穂槍 銘 平安城藤原國次(越前大掾)笹穂槍 銘 平安城藤原國次(越前大掾)