拵全長 一尺二寸九分六厘
鞘長 九寸五分
柄長 三寸一分強
刀身
陸奥国 嘉永頃
刀身 刃長六寸七分三厘
元幅 七分
重ね 三分二厘
金無垢二重ハバキ 白鞘付
令和三年東京都登録
特別保存刀装具鑑定書
保存刀剣鑑定書
Whole length: 39.3cm
Scabbard length: approx. 28.8cm
Hilt length: approx. 9.4㎝
Sword: Seiryushi KANETSUGU
Mutsu province Kaei era
Hacho(Edge length) 20.4cm
Moto-haba(Width at machi) approx. 2.12cm
Kasane(Thickness) approx. 0.97cm
Solid gold double Habaki / Shirasaya
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK
(Fittings)
Hozon certificate by NBTHK
(Sword)
松尾重孝は今井永武の門人。師永武は京都の紙商笹屋忠兵衛の四男で、一条家臣の今井小三郎の養子となり、彫金を志して後藤一乗に入門した。重孝は謹厳で孤独を愛した永武と馬が合い、師の晩年には代作も勤めている。
表題の松尾重孝一作金具で装われた美しい朱微塵塗鞘の拵は、銀磨地に毛彫と甲鋤彫で、口金・鐺・栗形・裏瓦に早春の木蓮、頭には桜花、縁と小柄に華麗な牡丹が、瑞々しくも優雅に彫り描かれている。赤銅地容彫の目貫は勝虫図で、一際大きな目玉と透き通る羽はまさにオニヤンマ。雪輪文の目釘金具と切羽は金無垢で豪華。金具のふっくらとした肉置は一乗、正確な鑚使いは永武譲り。
付帯する大和保昌を範に精鍛された両刃造短刀は、無銘ながら、重孝と同時期の仙台刀工青竜子兼次と極められている。鎬筋が強く起って姿が凛とし、國包に見紛う柾目鍛えの地鉄は肌に沿って小粒の地沸が流れ、鉄色は晴れやか。直刃調の刃文は浅く湾れ、刃境に金線、湯走り、喰い違いが掛かり、刃縁きっぱりと冴える。内外とも得難い逸品となっている。