刃長 二尺二寸八分六厘
反り 七分
元幅 一寸七厘
先幅 七分
棟重ね 二分三厘
鎬重ね 二分六厘
金着二重ハバキ 白鞘入
昭和三十七年福岡県登録
特別保存刀剣鑑定書(寛永頃)
Hacho (Edge length) 69.3㎝
Curvature 2.1cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) 3.24㎝
Saki-haba (Width at Kissaki) 2.12cm
Kasane (Thickness) .0.81㎝
Gold foil double Habaki / Shirasaya
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK
(Kan'ei era)
下坂義辰(しもさかよしとき)は名を彦太夫といい、黒田侯の筑前福岡城下の鍛冶町に居住し、元和、寛永頃に活躍した。義辰の父は下坂兼先といい、近江国長浜より福岡に移住と云うが、実は越前下坂康継初代と共に越前福居へ移り、慶長末年までに筑前福岡に来住と推考されている。義辰は康継と共に修業し、その影響を受けたとみられ、遺作には康継初代の初期作に似た末関風の湾れ刃出来もあり(注)、越前康継初代を研究する上でも重要な刀工の一人と言えよう。
この刀は身幅が広く、鎬筋が強く起ち、刃の通り抜けの良さを感じさせ、反り高く中鋒にて力の籠った姿。茎は片手で打ち振るうべく短めの仕立てながら手持ち重く、これを用いた猛者の怪力振りを窺わせている。地鉄は柾気交じりの板目肌に粒立った地沸が厚く付き、地景が蠢くように入って鉄色が黒みを帯び、野趣に満ちている。刃文は直刃に小互の目を交え、小沸が深く付いて刃縁明るく、物打付近は沸強く焼が一段と高く、小形の金線が掛かり、足が入って飛焼も掛かる。刃中は微細な沸の粒子で満たされて冴え、堅物を断つ刃味の良さを窺わせる。康継初代の初期作を想起させる仕上がり。太鑚の銘字には今尚鑚枕が立つ。自らの腕と度胸を恃みに世を渡る剛毅な武士の需で精鍛された堂々の大作である。注…久野繁樹「筑前新刀の研究」(『新修刀剣美術合本6』)参照。なお藤代版『日本刀工辞典』にも作風について「越前下坂に似る」とある。