銘 駿河守藤原盛道

Katana
Sig. Suruga no kami MORIMICHI


美濃国 慶長頃 約四百二十年前

刃長 二尺三寸五分二厘
反り 六分
元幅 一寸五厘
先幅 七分四厘
棟重ね 二分二厘
鎬重ね 二分五厘
彫刻 表裏 棒樋丸止・添樋掻流し

金着一重ハバキ 白鞘入

昭和四十八年岐阜県登録
特別保存刀剣鑑定書

Mino province
Keicho era (A.D. 1596-1614, early Edo period)
About 420 years ago

Hacho (Edge length) 71.3㎝
Curvature approx.1.82cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.3.18㎝
Saki-haba (Width at Kissaki) approx. 2.24cm
Kasane (Thickness) approx.0.76㎝

Gold foil single Habaki / Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 駿河守盛道は慶長頃の美濃刀工。永禄十二年に正親町天皇に剣を献上して陸奥守と大の字を拝領した兼道と同時代に活躍し、「盛道」「盛道作」と切銘した刀工の子。『美濃刀大鑑』には幅広く大鋒に仕立てられた片切刃造の刀が載せられ、「新刀期の岐阜鍛冶を代表すべき名工の一人」とあるが、遺作は少ない。
 この刀は身幅広く両区充分につき、鎬重ね厚く、棟重ね刃肉も充分で、中鋒やや延びて力感漲る慶長期の刀の典型的な姿。棒樋で重量が絶妙に調整されると共に、引き締まって精悍な印象の姿格好。晴れやかな地鉄は小板目に小杢目を交えて詰み澄み、地底に太い地景が脈々と入って生気に満ち、小粒の地沸が厚く付く。刃文は浅い湾れに互の目、小丁子を交えて起伏が付き、帽子は焼を充分に残し、浅く乱れ込んで小丸に返る。焼刃は、淡雪のような小沸が付いて、処々喰い違い、微細な沸の粒子(匂)で満たされて水色に澄んだ刃中には小足が無数に入り、焼刃の硬度と靭性を兼ね備えている。茎は短く先細く片手での手持ちの良さが追求されて実戦での使用への配慮も充分。細鑚で刻された個性的な字形の銘字が神妙に刻されている。駿河守盛道の実力が遺憾なく示された同作中の傑作で、豊臣、徳川二大勢力が激突した時代に、自身の腕のみを恃みとした武士の息吹を感じさせる雄刀である。

刀 銘 駿河守藤原盛道刀 銘 駿河守藤原盛道

刀 銘 駿河守藤原盛道 白鞘

刀 銘 駿河守藤原盛道 差表切先刀 銘 駿河守藤原盛道 差表中央刀 銘 駿河守藤原盛道 差表ハバキ上

刀 銘 駿河守藤原盛道 差裏切先刀 銘 駿河守藤原盛道 差裏中央刀 銘 駿河守藤原盛道 差裏ハバキ上

刀 銘 駿河守藤原盛道 ハバキ