平三角直槍
銘 相模守藤原政常(初代)

Hira-sankaku sugu yari
Sig. Sagami no kami Fujiwara no MASATSUNE
(The founder)


尾張国 慶長頃 約四百二十年前

穂長 五寸七分七厘半
元幅 六分八厘強
重ね 二分八厘
茎長 八寸六分
彫刻 裏 打樋
白鞘入

黒漆塗鞘槍拵入
拵全長 九尺二寸
鞘長 七寸
柄長 八尺二分

昭和四十七年東京都登録

保存刀剣鑑定書 

Owari province
Keicho era (A.D.1596-1615, early Edo period)
about 420 years ago

Hocho (Spear length) 17.5cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.2.07㎝
Kasane (Thickness) approx.0.85㎝
Nakago length approx. 26cm
Engraving: "Uchi-hi" on the back face
Shiasaya

Kuro urushi nuri saya, yari koshirae
Whole length approx. 278.8cm
Scabbard length: approx. 21.2cm
Hilt length approx. 243cm

Hozon certificate by NBTHK

 長柄に付された槍は離れた敵や騎馬武者を突き、振り回せば周囲の敵を圧倒した戦場の主戦武器。戦国武将の多くは「槍の又左」の異名を取った前田利家をはじめ槍の名手で、また武勲は「賤ケ岳の七本槍」の如く槍で表される事も少なくなかった。
 表題の平三角直槍は、豊臣秀吉の猛将福島正則に仕え、信高、氏房と共に尾張三名工の一人に数えられた相模守政常初代の作。塩首で踏ん張り、差裏に樋が掻かれ、凛と立った鎬筋と刃先の線が鋒で一つになり、刺突の威力に満ちた構造。地鉄は柾目肌が強く流れ、小粒の地沸が厚く付いて地肌冷たく締まる。直刃の刃文は小沸で刃縁が明るく、刃境に湯走りが掛かり、二重刃、喰い違いとなり、刃中は匂が充満して澄む。帽子は焼詰めごころに浅く返る。茎は保存状態が優れ、太鑚で力強く刻された銘字は常の最終画が長く延びて特色が顕著である。
 政常は美濃国納土に生まれ、初銘が兼常。尾張国清洲、名古屋に移住し、天正十九年に相模守を受領。慶長十二年には入道して引退したが、二代が早世したため隠居後も入道銘の作を製作している。
 経年変化で渋く黒化した銀地金具で装われた、質実な拵が付されている。

平三角直槍 銘 相模守藤原政常(初代)平三角直槍 銘 相模守藤原政常(初代)平三角直槍 銘 相模守藤原政常(初代) 白鞘

黒漆塗鞘槍拵 平三角直槍 銘 相模守藤原政常(初代)黒漆塗鞘槍拵 平三角直槍 銘 相模守藤原政常(初代)

 

平三角直槍 銘 相模守藤原政常(初代) 表切先平三角直槍 銘 相模守藤原政常(初代) 裏切先