短刀
銘 兼常(業物)

Tanto
Sig. KANETSUNE (Wazamono)


美濃国 永正頃 約五百年前

刃長 七寸九分
元幅 六分八厘
重ね 一分八厘半

金着二重ハバキ 白鞘付

黒蝋色塗鞘合口拵入
拵全長 一尺二寸三分
柄長 三寸三分

昭和二十六年東京都登録

特別保存刀剣鑑定書 

価格 九十万円(消費税込)

Mino province
Eisho era (A.D.1504-1521, late Muromachi period)
about 500 years ago

Hacho (Edge length) 24cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.2.06㎝
Kasane (Thickness) approx.0.56㎝

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Kuro ro-iro nuri saya, aikuchi koshirae
Whole length approx. 37.3cm
Hilt length approx. 10cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

Price 900,000 JPY

 関七流の奈良太郎家の棟梁兼常は、この地を領する豪族斎藤利永の保護奨励もあって、鍛刀と参禅に余念なく、室町時代の他国の鍛冶を圧する清明な地鉄と白く冴え亘る焼刃を以て古来具眼の武将や目利きに評価が高い。兼定、兼元も同様に同銘が多く、今日ではどの銘が最も上手な兼常であるか判別し難いきらいがあるが、丸棟にて檜垣鑢栗尻の茎仕立てに、線清く澄む飄逸軽妙な細鑚の銘のものがそれであり、何よりも上身の出来の非凡さによってそれと知られるのである。
 この短刀は、無反りで引き締まった、鎌倉期の山城物にも見紛う典雅な姿。精良に粒立つ地沸に満たされた梨子地肌の底に鍛え肌を貫く細やかな地景が明瞭に働き、平地はあくまでも澄みわたる。この工が得意とした直刃の刃文は、匂口が締まってここも冴え、差裏の帽子は特徴的な乱れ返り。惜しむらくは、ふくら辺りの刃中の余分な働き。これ無くば同作中、否、全末関短刀中の絶品と称して過言なき名作と言い得るであろう。
 お目出度差しとして用いられたものであろう、江戸後期の式正の合口拵が附帯している。

短刀 銘 兼常(業物)短刀 銘 兼常(業物)短刀 銘 兼常(業物) 白鞘

黒蝋色塗鞘合口拵 短刀 銘 兼常(業物)黒蝋色塗鞘合口拵 短刀 銘 兼常(業物)

 

短刀 銘 兼常 差表切先短刀 銘 兼常 刀身差表ハバキ上

短刀 銘 兼常 刀身差裏切先短刀 銘 兼常 刀身差裏ハバキ上

唐草に梅鉢紋図小柄 無銘

短刀 銘 兼常 ハバキ