短刀
銘 貞吉

Tanto
Sig. SADAYOSHI


石見国 天文頃 約四百七十年前

刃長 六寸一分三厘
元幅 七分七厘
棟重ね 一分六厘
鎬重ね 一分九厘

金着一重ハバキ 白鞘付

朱漆塗鞘合口短刀拵入
拵全長 一尺三分
柄長 三寸二分

昭和二十六年東京都登録

特別保存刀剣鑑定書(年代室町後期)

Iwami province
Tenbun era (A.D.1532-1554, late Muromachi period)
about 470 years ago

Hacho (Edge length) 18.6cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.33㎝
Kasane (Thickness) approx.0.58㎝

Gold foil single Habaki / Shirasaya

Shu urushi nuri saya, aikuchi tanto koshirae
Whole length approx. 31.2cm
Hilt length approx. 9.7cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK
(late Muromachi period)

 貞吉二字銘の精悍鋭利な短刀。『日本刀銘鑑』には、貞吉は鎌倉時代後期の大和保昌貞吉、建武頃の相州貞吉、南北朝時代文和頃の筑州左貞吉、室町時代初期応永頃の備前長舩貞吉、前期宝徳頃の三河左貞吉、さらには室町時代後期の天文頃の「石州住貞吉作」の作例のある石見貞吉が記されている。
 この短刀は、身幅重ね充分で、棟区上一寸半程の所から先の鎬地の肉が削ぎ落された、大和當麻にもある冠落造。鎬筋が張って反りがなく、凛と引き締まった美しい姿。鉄色の明るい地鉄は板目に杢、流れごころの肌を交え、地景が太く入り、地沸が厚く付いて肌目が起つ。刃文は浅い湾れに小互の目を配し、差裏は尖りごころの互の目が連れる気味を見せ、小粒の沸の粒子が付いた刃縁は締まりごころとなって明るく、刃境に淡く湯走りが掛かって中程で喰い違う気味を見せ、太く長い金線が躍動し、細かな砂流しが掛かり、小模様ながら力強い変化を示す。帽子は焼深く、僅かに掃き掛けて小丸に長めに返る。吉を「𠮷」と刻した逆鑚の目立つ太鑚の二字銘は大和保昌貞吉に通じるも、精強な鍛えの地鉄には淡い黒みがあり、放胆で力強い変化を見せる刃文には直綱や貞綱の流れを汲む石見刀工の面差しが顕著である。
 角所を金粉溜塗とし、三つ巴紋三双目貫の映えた上品な朱漆塗鞘の拵が付されている。

短刀 銘 貞吉短刀 銘 貞吉

朱漆塗鞘合口短刀拵 短刀 銘 貞吉朱漆塗鞘合口短刀拵 短刀 銘 貞吉短刀 銘 貞吉 白鞘

 

 

短刀 銘 貞吉 差表切先短刀 銘 貞吉 刀身差表ハバキ上

短刀 銘 貞吉 刀身差裏切先短刀 銘 貞吉 刀身差裏ハバキ上

三巴紋三双図目貫 白出鮫柄出目貫仕立

三巴紋三双図目貫 白出鮫柄出目貫仕立

 

 

短刀 銘 貞吉 ハバキ