銘 水戸住横山藤原祐光作
文久二年八月日

Katana
Sig. Mito ju Yokoyama Fujiwara no SUKEMITSU saku
Bunkyu 2 nen 8 gatsujitsu


常陸国 文久 四十三歳作 百六十年前

刃長 二尺五寸一厘
反り 六分五厘
元幅 一寸
先幅 六分六厘
重ね 二分三厘

銀着一重ハバキ 白鞘入

昭和三十年新潟県登録
特別保存刀剣鑑定書

価格 八十五万円(消費税込)

Hitachi province
Bunkyu 2 (A.D. 1862, late Edo period)
160 years ago, Work at his 43 years old

Hacho (Edge length) 75.8㎝
Curvature approx.1.97cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.3.03㎝
Saki-haba (Width at Kissaki) approx. 2cm
Kasane (Thickness) approx.0.7㎝
Silver foil single Habaki / Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

Price 850,000 JPY

 横山喜十郎祐光は、水戸藩主徳川斉昭が建造した白幡山武器製造所で活躍した刀工。文政三年江戸青山に生まれ、諸国を巡り鍛冶修業し、嘉永二年に名勝松島への旅の途上で水戸を訪問。刀工勝村徳勝と出会い、斉昭に七人半扶持で召し抱えられた(注①)。水戸藩は黒船来航以来、折に触れて幕政を激しく批判し、尊王攘夷の機運は高まる一方。元治元年横浜閉港を求めて天狗党が挙兵すると祐光もこれに加わった(注②)。
 表題の刀は、生麦事件(注③)が起こった文久二年八月に鍛造された一振。反り高く寸法延び、宛ら太刀を想わせる優美な姿ながら、手持ち優れ、実戦での間合い及び操作性に配慮されていることは歴然。入念に鍛えられた小板目鍛えの地鉄は小粒の地沸が厚く付いて鉄色明るく、刀身強化のために柾肌が刃寄りに配され、地景が太く入る。刃文は小互の目に小丁子、尖りごころの刃、片落ち風の刃を交えて小模様ながら多彩に変化し、淡雪のような小沸が深く付いて刃縁明るく、小形の金線、細かな砂流しが掛かり、焼の谷から匂足盛んに入り、匂立ち込めた刃中は清々しく澄む。帽子は焼を充分に残し、浅く弛んで小丸に返る。茎(注④)の保存状態は良好で、銘字が細鑚で一画一画丁寧に刻されている。動乱期にても揺らぐことのない祐光の誠心誠意の姿勢が示された優品である。

注①水戸線下小川駅付近の山の中腹に嫡子祐矩の建立の墓碑文による(関山豊正先生『水戸の刀匠』)。

注②祐光の曾孫横山祐弘の談(かくまつとむ『鍛冶屋の教え』参照)。

注③島津久光の行列を馬で横切った英国人リチャードソンを薩摩藩士が斬った事件。これが薩英戦争に発展した。

注④細川正義に師事した徳勝の影響であろうか、茎には反りがつき、細川流の形状となっている。

刀 銘 水戸住横山藤原祐光作 文久二年八月日刀 銘 水戸住横山藤原祐光作 文久二年八月日刀 銘 水戸住横山藤原祐光作 文久二年八月日 白鞘

刀 銘 水戸住横山藤原祐光作 文久二年八月日 差表中央刀 銘 水戸住横山藤原祐光作 文久二年八月日 差表中央

刀 銘 水戸住横山藤原祐光作 文久二年八月日 差表中央刀 銘 水戸住横山藤原祐光作 文久二年八月日 差表ハバキ上

刀 銘 水戸住横山藤原祐光作 文久二年八月日 差裏切先刀 銘 水戸住横山藤原祐光作 文久二年八月日 差裏中央

刀 銘 水戸住横山藤原祐光作 文久二年八月日 差裏中央刀 銘 水戸住横山藤原祐光作 文久二年八月日 差裏ハバキ上

刀 銘 水戸住横山藤原祐光作 文久二年八月日 ハバキ