刃長 七寸三分五厘
内反り僅少
元幅 八分
重ね 二分四厘
金色絵一重ハバキ
白鞘付
黒蝋色塗鞘小さ刀拵入
拵全長 一尺三寸四分六厘
柄長 三寸六分三厘
昭和二十六年東京都登録
保存刀剣鑑定書 (新々刀)
Hacho (Edge length) 22.9cm
Slightly curved inward
Moto-haba (Width at Ha-machi) 2.43㎝
Kasane (Thickness) 0.73㎝
Gold plating single Habaki / Shirasaya
Kuro ro-iro nuri saya,
chisagatana koshirae
Whole length 0.8cm
Hilt length 11cm
Hozon certificate by NBTHK (Shinshinto)
薩州平安吉は『日本刀銘鑑』によれば、奥元平門で文政頃の川口喜右衛門安吉と、文久から慶応の平姓を切る安吉がある。師元平の作刀協力に終始したためであろう、遺作は極めて少ない。
この短刀は文久頃の安吉二代の作で、寸法の割りに身幅広めで重ね厚く、僅かに内に反ってふくらの枯れた鋭利な姿。地鉄は小板目肌が詰み、地沸が厚く付いて精強な肌合。直刃の刃文は、銀砂のような沸で刃縁が明るく、ほつれ、喰い違い、二重刃が掛かり、殊に下半の働きが繊細。刃縁の沸には雪の叢消えの態が看取され、正宗、貞宗などの相州上工を念頭に置いた製作意図が明らか。帽子は焼深く、ここも二重刃がかり、突き上げごころとなって小丸に返る。保存状態が良好な茎は、奥元平と同じ舟底形に剣形の仕立てとされて、銘字も元平同様に棟に沿って神妙に刻されている。
黒漆塗鞘の小さ刀拵は薩摩拵で、栗形が鐔元から指二本半程に位置しており、手に取るだけで鞘口を切っての抜刀が可能な実戦仕様。鉄地に桜花文銀象嵌の頭は堅牢な印象。動乱期を生きた薩摩武士が大刀の添指とした作(注)である。注…幕末の武士の写真を見ると、大刀に脇差ではなく、短刀を指している例が少なくない。