平造脇差
生ぶ茎銘 伯耆國廣賀

Hira-zukuri wakizashi
no sign(Ubu-nakago) Hoki no kuni HIROYOSHI


伯耆国 永禄頃 約四百六十年前

刃長 一尺一寸四分
反り 二分八厘
元幅 一寸三厘
先幅 六分
重ね 二分
彫刻 表 梵字・蓮台
   裏 梵字・護摩箸

金着一重ハバキ 白鞘入

昭和三十一年京都府登録

保存刀剣鑑定書(伯州廣賀)

Hoki province
Eiroku era
(A.D.1558-1569, late Muromachi period)
About 460 years ago

Hacho (Edge length) 34.54cm
Sori (Curvature) approx.0.8cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) 3.13㎝
Kasane (Thickness) 0.63㎝
Engraving:
"Bonji"and "Rendai" on the right face (Omote)
"Bonji" and "Goma-bashi" on the back face (Ura)

Gold foil single Habaki / Shirasaya

Hozon certificate by NBTHK
(Hakushu Hiroyoshi)

 戦国期の伯耆国の刀工廣賀極めの生ぶ茎無銘の平造脇差。廣賀は本国相模で、室町中期に日本海沿いの伯耆国へ移住した。廣賀で最も著名なのが見田五郎左衛門尉廣賀。彼の父見田兵衛は伯耆国守護山名氏の家臣であったが、大永四年雲州尼子氏の侵攻で山名氏が没落すると、伯州廣賀に入門して刀工に転身。その子五郎左衛門尉廣賀は相州綱廣にも師事している。刃味の優れた乱出来の作は武将の支持を得ており、天空の城備中松山城主三村元親も廣賀の刀に信頼を寄せた一人であった。
 この平造脇差は、作風から見田五郎左衛門尉廣賀の作であろう。幅広で先反りの付いた量感のある姿で、差表に不動明王、文殊菩薩の梵字と蓮台の彫、裏は息災延命の願いが込められた六字明王の梵字と護摩箸で、戦国武将の死生観を垣間見せている。板目鍛えの地鉄は、地景が太く入って肌目起ち、地沸が厚く付いて沸映りが立つ。刃文は互の目に丁子、尖りごころの刃、矢筈風の刃、片落風の刃を交えて奔放に変化し、焼の谷に厚く付いた沸が煌めいて相州正宗の雪の叢消えの態となり、物打付近には飛焼が頻りに掛かって皆焼風となる。刃中にも沸の粒子が充満し、焼刃は澄んで刃味の良さを窺わせる。帽子は掃き掛けて焼詰め、棟焼に連なる。相州物特有の舟底形の茎は浅い勝手下がり鑢が掛けられて見田五郎左衛門尉廣賀の特色が顕著である。
 戦陣に立つ武将が腰に帯びた一振で、覇気に満ち満ちた優作となっている。

平造脇差 生ぶ茎無銘 伯耆國廣賀平造脇差 生ぶ茎無銘 伯耆國廣賀平造脇差 生ぶ茎無銘 伯耆國廣賀 白鞘

平造脇差 生ぶ茎無銘 伯耆國廣賀 差表切先平造脇差 生ぶ茎無銘 伯耆國廣賀 差表ハバキ上

平造脇差 生ぶ茎無銘 伯耆國廣賀 刀身差裏切先平造脇差 生ぶ茎無銘 伯耆國廣賀 差裏ハバキ上

平造脇差 生ぶ茎無銘 伯耆國廣賀 ハバキ