刃長 一尺九寸
反り 六分二厘
元幅 九分四厘
先幅 六分
棟重ね 一分六厘
鎬重ね 二分五厘
彫刻 表 草倶利迦羅
裏 梵字重ね彫(不動明王・阿閦如来)
金着一重ハバキ 白鞘入
平成二十二年東京都登録
特別保存刀剣鑑定書(鞍馬関)
Hacho (Edge length)57.6cm
Sori (Curvature) 1.9cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) 2.85㎝
Saki-haba (Width at Kissaki) 1.84㎝
Kasane (Thickness) 0.78㎝
Engraving:
"So no Kurikara" on the right face (Omote)
"Bonji" kasane-bori on the back face (Ura)
Gold foil single Habaki / Shirasaya
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK
(Kurama-zeki)
吉次には鞍馬(注①)住と銘した明応八年の脇差があることから時代と居住地は明らか。『古今鍛冶備考』には、吉次の本国は関で鞍馬関と称され、京信國、相州秋廣に師事して帰郷したとある。これは吉次に尖り刃や矢筈風の刃を交えて飛焼を伴う皆焼風の作があり、また相州彫に見紛う剣巻龍の彫もある故であろう。その一方で、作風を平安城長吉一派の「三條吉則に似る」(藤代版『日本刀工辞典』)とする意見もあり、吉の銘字も「𠮷」となって長吉や吉則に近似することから、吉次は長吉や吉則と同じく京鍛冶で、戦国期に九州に移った了戒派や信國派の刀工と同様、一時、関や相州に駐鎚して帰京したとの見方(注②)も否定できない。
この刀は脇差ほどの寸法ながら、鎬地の肉が削ぎ落されて鎬筋が張り、先反りが付いて中鋒に仕立て、茎短く片手での抜刀に適した片手打ちの造り込み。腰元の、長吉同然の草の倶利迦羅彫は鑚が効いて美しく、諸悪を滅する不動明王と不惑の心を象徴する阿閦如来の梵字が二つ重ね彫りされ、神仏の加護と武運長久を祈念する武士の想いは明らか。板目鍛えの地鉄は地沸が厚く付き、地景が太く入って鉄色明るい。広直刃調の刃文は小互の目に小丁子を交え、匂口やや締まり、明るい刃中に小足、葉が入る。帽子は焼深く沸付いて小丸に返り、棟焼が掛かる。茎には神妙な二字銘が刻されている。剛刀を力任せに振った戦国末期の剣と異なり、鎧の間隙を突く操刀術を旨とした室町中期の武士好みの精悍で出来優れた一刀である。