短刀
銘 潜龍子盛日出造
安政五年四月日

Tanto
Sig. Senryushi MORIHIDE tsukuru
Ansei 5 nen 4 gatsujitsu


長門国 安政 百六十四年前

刃長 九寸三分三厘
反り僅少
元幅 九分
棟重ね 一分二厘
鎬重ね 二分
彫刻 表 武運長久文字陰彫 裏 護摩箸

金着一重ハバキ 白鞘付

茶漆塗鞘小さ刀拵入
拵全長 一尺四寸二分
柄長 三寸五分

昭和四十七年京都府登録

特別保存刀剣鑑定書 

Nagato province
Ansei 5 (A.D.1858, late Edo period)
164 years ago

Hacho (Edge length) 28.3cm
A little curved
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.7㎝
Kasane (Thickness) approx.0.6㎝
Engraving: "Bu Un Cho Kyu(good luck in battle)" 4 characters on the right face (Omote),
"Gomabashi" on the back face (Ura)

Gold foil single Habaki / Shirasaya

Cha urushi nuri saya, chisa-gatana koshirae
Whole length approx. 43cm
Hilt length approx. 10.6cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 盛秀は藤本左門と称し、青龍軒盛俊の門人で潜龍子と号した長州藩工である。盛秀が鍛刀した安政以降の幕末は開国と攘夷で議論が沸騰しており、とりわけ長州藩は強硬な攘夷論を展開し、薩摩藩と並ぶ尚武の気風強い雄藩として気を吐いていた。
 この短刀は、米国総領事ハリス着任の翌年、安政五年の作で、刀身に「武運長久」の文字がくっきりと映え、攘夷に燃える長州藩士の注文打(注①)。身幅広く強く起った鎬筋が棟に抜ける鋭利な冠落造で、寸法やや長く、室内での危機に備えて腰に備えられた作。詰み澄んだ小板目肌の地鉄は鉄色明るく、刃文は腰元に焼高い互の目が焼かれ、その上が直刃。小沸が深く付いて明るい刃縁に、金線、砂流しが掛かって細かにほつれた風情となり、刃中は微塵の沸粒が充満して霞立つように澄む。帽子は浅く乱れ込み、やや突き上げて小丸に返る。茎には筋違鑢が一本一本掛けられ、銘字が神妙に刻されている。
 茶漆塗鞘小さ刀拵は鞘色深く、晴雲斎知行在銘の立浪図金具で装われ、紗綾形に七宝文の小鐔、立浪に貝図小柄、立浪図鐺も調和して瀟洒。柄の二匹蓑亀図目貫は西を守る霊獣玄武で、西国の雄長州藩の暗示であろう。幕末の武士が腰に帯びた優品である。

注①…文久二年八月藩士金子義信の需で「七生滅賊」(七度生まれ変わって朝敵を討つ。楠木正成の言葉)文字彫のある短刀を精鍛(『防長刀工押型集』)。

注②…小柄櫃付近が上手く塗補修されている。

短刀 銘 潜龍子盛日出造 安政五年四月日短刀 銘 潜龍子盛日出造 安政五年四月日短刀 銘 潜龍子盛日出造 安政五年四月日 白鞘

 

茶漆塗鞘小さ刀拵 短刀 銘 潜龍子盛日出造 安政五年四月日茶漆塗鞘小さ刀拵 短刀 銘 潜龍子盛日出造 安政五年四月日

 

短刀 銘 潜龍子盛日出造 安政五年四月日 刀身差表 切先短刀 銘 潜龍子盛日出造 安政五年四月日 刀身差表ハバキ上

短刀 銘 潜龍子盛日出造 安政五年四月日 刀身差裏切先短刀 銘 潜龍子盛日出造 安政五年四月日 差裏ハバキ上