脇差 銘 近江大掾藤原忠廣
(大業物)

Wakizashi
Sig. Omi daijo Fujiwara no TADAHIRO
(O Wazamono)


肥前国 慶安頃 約三百六十年前

刃長 一尺七寸四分
反り 二分五厘
元幅 一寸四厘
先幅 七分二厘半
棟重ね 一分九厘半
鎬重ね 二分三厘

金着二重ハバキ 白鞘入

昭和二十六年東京都登録

特別保存刀剣鑑定書

価格 百十五万円(消費税込)

Hizen province
Keian era (A.D.1648-1651, early Edo period)
about 360 years ago

Hacho (Edge length) 52.7cm
Curvature approx.0.76cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.3.15㎝
Saki-haba (Width at Kissaki) approx. 2.2cm
Kasane (Thickness) approx.0.7㎝

Gold foil double Habaki, Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK
Price 1,150,000 JPY

 鎌倉時代の山城国来國俊や國光などを手本とした、美しい直刃出来の作品で遍く世に知られている肥前の名工近江大掾忠廣の、足が長く射す丁子乱刃出来の特色が示された華麗な作。寸法延びごころに反りを控えた姿は鋭く爽やか。身幅重ね尋常に手持ち良く、相手の懐に飛び込んで仕留めるに扱い易い得物。小杢を交えた小板目鍛えの地鉄は良く詰んで微細な地沸で覆われ、肌目に沿って繊細な地景が網目状に蠢き、一点の緩みもない肥前の極上質の小糠肌となっている。刃境を微細な小沸で装う互の目丁子の刃文は肥前丁子の典型的な要素。互の目の頭がわずかに高低出入りし、長く刃中を射し広がる匂の足も肥前忠廣の特徴。わずかに逆がかった足を切るように、所々に湯走り、淡い砂流し、沸筋が流れ、所々互の目の中に虻の目状の葉が漂う。帽子は端正な小丸返り。慶安頃に特徴的な、先端の尖った茎に仕立てられている
。  忠廣は初代忠吉の子で慶長十九年の生まれ。幼い頃から忠吉家の名跡を継ぐべく鍛冶修業に励んでおり、寛永九年に父が没して襲名して以降はひたすら研究を重ね、九年後の寛永十八年に漸く近江大掾を受領している。姿美しく切れ味の優れた肥前刀は人気も高く、忠廣は実直な作刀姿勢を貫き、多くの名刀を世に遺すこととなった。自ら忠廣の工銘を用いて我が子に忠吉銘を継がせたものの、三代目は貞享三年に五十歳の若さで没したため、以降も一門を率いて四代目を教育、元禄年間まで作刀に励んだのである。

脇差 銘 近江大掾藤原忠廣脇差 銘 近江大掾藤原忠廣脇差 銘 近江大掾藤原忠廣 白鞘

脇差 銘 近江大掾藤原忠廣 差表切先脇差 銘 近江大掾藤原忠廣 差表中央脇差 銘 近江大掾藤原忠廣 差表ハバキ上

脇差 銘 近江大掾藤原忠廣 差裏切先脇差 銘 近江大掾藤原忠廣 差表中央脇差 銘 近江大掾藤原忠廣 差裏ハバキ上

脇差 銘 近江大掾藤原忠廣 ハバキ