大身槍
銘 南都住金房兵衛尉政次

Omi-yari (Huge spear)
Sig.
Nanto ju Kanabo hyoe no jo MASATSUGU


大和国 永禄 約四百五十年前

穂長 一尺九寸五分
元幅 九分五厘
重ね 四分
茎長 二尺一寸四分五厘
彫刻 表 細樋 裏 打樋

白鞘付

黒叩塗朱漆塗鞘大身槍拵入
拵全長 八尺七寸八分四厘
鞘長 二尺二寸七分七厘
柄長 六尺五寸一分七厘

昭和二十六年群馬県登録
保存刀剣鑑定書

Yamato province
Eiroku era (A.D. 1558-1569, late Muromachi period)
about 450 years ago

Hocho (Spear length) 59.1㎝
Moto-haba (Width at machi) 2.9㎝
Kasane (Thickness) 1.2㎝
Nakago length 65cm
Engraving: "Hoso-hi" on the right face (Omote)
"Uchi-hi" on the back face(Ura)

Shirasaya

Kuro tataki nuri shu urushi nuri saya,
omi-yari koshirae
Whole length: 266.2cm
Scabbard length: 69cm
Hilt length: 197.5cm

Hozon certificate by NBTHK

  二尺に迫る極めて寸法の長い大身槍。作者は戦国時代に大和国宝蔵院胤舜の槍を手掛けたという金房兵衛尉(かなぼうひょうえのじょう)政(まさ)次(つぐ)。塩首長く身幅広く鎬筋強く張って重ね厚くがっちりとし、表に細樋、裏に打樋が掻かれ、重量が絶妙に調整され、しかも刺突の利便性が最大限に追及された、まさに迫力の体配。所持した武将は、長柄に装着したこの槍を手に馬を走らせて敵の騎馬武者を討ち、地上にあれば馬上の騎馬武者めがけて下から突き上げ、或いは打ち振って群がる敵を蹴散らしたであろう。その活躍ぶりは阿修羅、或いは「鬼に金棒」の言葉通りの凄まじさであったに違いない。地鉄は板目に流れごころの肌を交えて強く肌起ち、地沸が厚く付いて沸映りが立つ。刃文は元から中程までは焼が淡く、中程から鋒にかけて焼やや強く(注)、互の目に丁子を交え、刃境に喰い違い、湯走りが掛かって二重刃ごころとなる。帽子は焼詰める。野趣横溢の姿と地刃は、まさしく戦国実戦の大身槍。
 黒叩塗に朱漆鞘の堅牢な拵も、この槍に相応しい不敵な趣を備えている。
 政次は永禄から天正にかけて興福寺門前の子守郷に住した金房派の棟梁。幅広で鋒の延びた長寸の刀や十字槍、大身槍、長刀など、戦国武将好みの剛毅な遺作で知られている。

注:『銀座情報』371号掲載の孫六兼元の槍も、穂先中程以下に焼刃が設けられていない例。本作も中程以下の焼刃は淡い。孫六兼元の槍も本作も先端に威力を集中させる意図によるものであろう。

大身槍 銘 南都住金房兵衛尉政次大身槍 銘 南都住金房兵衛尉政次黒叩塗朱漆塗鞘大身槍拵 大身槍 銘 南都住金房兵衛尉政次大身槍 銘 南都住金房兵衛尉政次 白鞘

大身槍 銘 南都住金房兵衛尉政次大身槍 銘 南都住金房兵衛尉政次大身槍 銘 南都住金房兵衛尉政次

大身槍 銘 南都住金房兵衛尉政次大身槍 銘 南都住金房兵衛尉政次大身槍 銘 南都住金房兵衛尉政次

黒叩塗朱漆塗鞘大身槍拵 大身槍 銘 南都住金房兵衛尉政次