日本刀販売専門店 銀座長州屋 火縄銃
販売品のご案内

トップ/甲冑トップ/火縄銃/




火縄銃 銘 二重巻張 江州國友太與助勝正 
近江国 江戸時代 
全長 130.0cm 四尺二寸九分 
銃身長 99.9cm 三尺二寸九分七厘 
口径 1.1cm 四分弱 
昭和63年東京都登録
ご成約賜りました

 幕府御用鍛冶の筆頭に名を連ね、毎年一定の火縄銃を将軍家の需に応じて鍛造した唯一の鍛冶集団が、他ならぬ國友鍛冶。徳川家と國友鍛冶の親密な関係は神君家康公が大坂夏の陣直前に攻城戦に備えて19門の大筒を國友鍛冶より調達している(注1)ことからも伺われる。家康自身も火縄の手錬として聞こえる武将であり(注2)、天下分け目の大戦(大坂城攻め)を見越してなされた大量の注文にその信任の程が伺えるであろう。

表題の火縄銃は二重巻張(注3)の入念な仕立てが誇らしく刻銘された國友勝正の在銘作。様式は堺筒の特徴を兼備し、先端の柑子(こうじ)には美しい筋立てが施されている。元目当は富士山形に筋割を設ける國友流で、保存状態が先目当共々完璧な点も好ましい。太い胴金部分には尚武の象徴たる兜を意匠し、シノギ目金具にはそれぞれ梅花をあしらっている。銃床底部には正確な射撃を願い、真鍮の飾金具にて那須与一の留守模様たる「日輪を描いた扇の的」と「弓矢」が大胆に配されている。絡繰機構の動作にもガタツキはなく、標的を打ち抜く精巧な仕上がりに國友鍛冶の本領が良く発揮されている。

(注1)慶長十五年(A.D.1610)七月十日に稲富流の流祖一夢が認めた大筒十九門の受取書がある(「火縄銃の歴史と技術」 宇田川武久著)。
(注2)慶長十六年、八月十三日浅間山において二町先の標的を五度命中させたという記録がある。
(注 3)二重巻張とは鉄棒に鉄板を巻き締めて筒を成形し、この鉄筒にさらに二重の帯状鉄を巻き施して補強としたもので、火縄銃の仕立てとしては非常に入念なものとされている。



株式会社 銀座長州屋
〒104-0061 東京都中央区銀座3-10-4
TEL 03−3541−8371 FAX 03−3541−8379

(口座情報)
みずほ銀行 銀座中央支店 普通預金 口座番号 1374611 名義人 株式会社 銀座長州屋

Copy Right(c) 1998-2018 Ginza Choshuya Co&Ltd reserved