菊花図鍔(鐔)
銘 代藩騎士昌壽


江戸時代後期 肥後国

鉄地竪丸形左右大透象嵌土手耳
縦:79mm 横:74.3mm
切羽台厚さ:4.8mm
耳際厚さ:4.2mm
特製桐箱入

保存刀装具鑑定書
価格170,000円(消費税込)

 肥後には「肥後菊」という一重咲で独特の形状をした菊がある。花弁が細く花弁同士の間隔があいたものと管状の花弁のものがあり、いずれも甚五の鐔の題に採られている。本作も甚五に倣ったものであろう。土手耳に仕立てた竪丸形は地鉄の色濃く深く、中央に銀象嵌の菊花が鮮やかに花開く。土手耳には金布目象嵌の綾杉文。作者は肥後藩士の吉田昌壽。代藩騎士とは八代藩家臣の意である。江戸時代の日本は園芸に関心が高く、殖産興業として花卉栽培を奨励する藩もあった。細川家八代藩主重賢も作菊を奨励したが、それは専ら精神修養のためであったという。茶道の美意識と共に肥後に根付いた文化である。
菊花図鍔(鐔) 銘 代藩騎士昌壽

菊花図鍔(鐔) 銘 代藩騎士昌壽


菊花図鍔(鐔) 銘 代藩騎士昌壽

Copy Right(c) Ginza Choshuya Co&Ltd reserved