銘 於浪華永口貞晴造之[刻印]
應松本藩増田氏好 慶應元乙丑歳菊月

Katana
Naniwa ni oite Nagaguchi Sadaharu kore wo tsukuru (Koku-in)
Matsumoto han Masuda shi no konomi ni oji
Keio gan-nen Kinoto-Ushi no toshi Kiku-tsuki

摂津国 慶応 百五十三年前

刃長 二尺二寸六分 Hacho (Edge length); 68.5cm
反り 四分六厘 Sori (Curveture); approx. 1.39cm
元幅 一寸四厘 Moto-haba (Width at Ha-machi); approx. 3.15cm
先幅 七分九厘 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 2.39cm
棟重ね 二分三厘 鎬重ね 二分四厘半 Kasane (Thickness); approx. 0.74cm
彫刻 表裏 棒樋丸止 Engraing; "Bo-hi, Maru-dome" on the both sides
金着二重ハバキ 白鞘付

雲地文塗鞘肥後拵入 Un-ji mon nuri saya, Higo koshirae
拵全長 三尺一寸八分 Whole lenth; approx. 96.4cm
柄長 八寸 Hilt lenth; approx. 24.3cm

昭和六十三年福岡県登録

特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 月山貞吉門の貞晴は、号を剣龍子。風雲急を告げる幕末の時好に応じた、幅広く大鋒の豪壮な作が多い。浪華より遠く離れた信州松本藩の増田氏なる武士の注文に応じて製作されたこの刀も、元先の身幅が広く鋒が大きく伸びて反りは控えめながら地造りたっぷりとした量感のある姿格好。激しい打ち合いに耐えられるよう重ねを厚く仕立て、その一方で手持ちを考慮して樋を掻いた均衡感のある優れた造り込み。小板目鍛えの地鉄は微塵に詰んで潤い感があり、微細な地沸が全面を覆って極上質の絹織物を想わせる。この入念なる鍛えに施された細心の焼刃渡しは、不定形に乱れる互の目に湾れが加わって物打の焼が深まり、帽子は先小丸に品よく返る。小沸出来の焼刃は明るく、丸みを帯びた焼頭が高低出入りして湯走りが加わり、刃中には小足が射し、これを切るように金線が走り、沸筋が流れ掛かる。錆の浅い茎は化粧鑢が施された勝手下がり鑢の線も清く揃い、区深く残されて健全度が高く、貞晴の代表的傑作の一振りとなっている。
 微妙に色を違えた雲文石目地塗りの鞘に、赤銅地に唐草文の腐らかし手とした縁頭と肥後鐔を掛け、茶の革で花文図目貫を堅く巻き締めた柄の、総体に堅牢な、肥後の雰囲気を漂わせた生ぶのままの打刀拵が附されている。

刀 銘 於浪華永口貞晴造之[刻印] 應松本藩増田氏好 慶應元乙丑菊月刀 銘 於浪華永口貞晴造之[刻印] 應松本藩増田氏好 慶應元乙丑菊月雲地文塗鞘肥後拵 刀身 刀 銘 於浪華永口貞晴造之[刻印] 應松本藩増田氏好 慶應元乙丑菊月刀 銘 於浪華永口貞晴造之[刻印] 應松本藩増田氏好 慶應元乙丑菊月 白鞘

刀 銘 於浪華永口貞晴造之[刻印] 應松本藩増田氏好 慶應元乙丑菊月 切先表刀 銘 於浪華永口貞晴造之[刻印] 應松本藩増田氏好 慶應元乙丑菊月 刀身中央表刀 銘 於浪華永口貞晴造之[刻印] 應松本藩増田氏好 慶應元乙丑菊月 ハバキ上表


刀 銘 於浪華永口貞晴造之[刻印] 應松本藩増田氏好 慶應元乙丑菊月 切先裏刀 銘 於浪華永口貞晴造之[刻印] 應松本藩増田氏好 慶應元乙丑菊月 中央裏刀 銘 於浪華永口貞晴造之[刻印] 應松本藩増田氏好 慶應元乙丑菊月 刀身区上差裏

刀 銘 於浪華永口貞晴造之[刻印] 應松本藩増田氏好 慶應元乙丑菊月 ハバキ




忠吉押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved