ホーム  商品案内


平造脇差
銘 近江大掾藤原忠廣

(大業物)

Hira-zukuri Wakizashi
Ohmi daijo Fujiwara no Tadahiro
(O Wazamono)

肥前国 承応頃 約三百六十五年前

刃長 一尺二寸八分 Edge length; 38.7cm
反り 二分 Sori (Curveture); approx. 0.6cm
元幅 一寸三厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); 3.13cm
重ね 二分 Kasane (Thickness); 0.62cm
彫刻 表 真倶利迦羅 裏 三鈷柄剣
Engraving; "Shin no Kurikara" on the right sides (Omote), "Sanko-tsuka-Ken" on the back side (Ura)
金着二重ハバキ 白鞘入

昭和二十六年兵庫県登録

保存刀剣鑑定書(彫物吉長別人)
Hozon certificate by NBTHK


 近江大掾忠廣は、江戸前期を代表して遍く知られる肥前国の名匠。有田焼等自国の産業振興に熱心であった佐賀藩主鍋島勝茂侯の命に応え、幕閣や有力大名への献上太刀などを鍛えている。加えて一門には忠長、吉長らを筆頭に刀身彫刻に長けた職人を擁し、精妙な彫により刀身の美観が一段と高められた作を遺している。
この平造脇差は、身幅広く、わずかに先反りが付いた量感のある姿。吉長彫ではないが、彫刻は表の龍の鱗が立って眼光鋭く、しなやかな肢体を剣に巻き付ける姿は覇気に満ち、裏の剣も洒落ており、所持者の信仰心に応えて施されたものであろう、南北朝時代を手本とした造り込みに調和している(注@)。地鉄は小板目肌が詰み澄んで粒立った地沸が厚く付き、地景が密に入って弾力味があり、鉄色の明るい肥前の小糠肌となる。直刃の刃文は純白の沸が厚く付いて沸の幅広く帯状となる肥前らしい様相で、刃境に湯走り、二重刃が掛かり、匂充満して刃中は明るい。茎は先鋭く尖り、慶安から承応頃の初期作に見る形状で、僅かに勝手上がり鑢で仕立てられて茎の錆味優れ、棟寄りにやや小振りの銘字が神妙に刻されている。同工の典型的作域(注A)が示されてしかも出来が優れ、地刃、彫共すべてに見応えのある一口となっている。

注@…初代忠吉、二代忠廣には吉長彫が施されていることが多い。本作は彫様から吉長以外の肥前彫師によるものと考えられる。
注A…田野辺探山先生鞘書に「…同工ノ典型而其眞面目ヲ表示セリ…」 とある。

平造脇差 銘 近江大掾藤原忠廣平造脇差 銘 近江大掾藤原忠廣平造脇差 銘 近江大掾藤原忠廣 白鞘

平造脇差 銘 近江大掾藤原忠廣 切先表平造脇差 銘 近江大掾藤原忠廣 ハバキ上表


平造脇差 銘 近江大掾藤原忠廣 切先裏平造脇差 銘 近江大掾藤原忠廣 刀身区上差裏

平造脇差 銘 近江大掾藤原忠廣 ハバキ


忠廣押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved